研究課題/領域番号 |
26670868
|
研究機関 | 九州大学 |
研究代表者 |
森山 雅文 九州大学, 歯学研究科(研究院), 助教 (20452774)
|
研究分担者 |
竹下 徹 九州大学, 歯学研究科(研究院), 准教授 (50546471)
中村 誠司 九州大学, 歯学研究科(研究院), 教授 (60189040)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
キーワード | 次世代シーケンサー / 口腔カンジダ症 |
研究実績の概要 |
口腔カンジダ菌の検査には従来培養法が用いられてきたが、時間が要し、カンジダ属真菌のみしか同定できなかった。そこで我々は、ほぼ全ての真菌に存在するITS領域の断片長多型を利用したlLH-PCR法を用いて培養せずにより広範な口腔内真菌叢の解析した。ただし、断片長からの同定が困難な真菌に関してはさらにDNAシーケンスを必要とした。最近になり次世代シーケンサー(NGS)が開発され、多くのDNAサンプルから1塩基レベルの遺伝子解析までをきわめて短時間で網羅的に解析することが可能となった。そこで本研究では、口腔カンジダ症の発症に関与する真菌および真菌叢を明らかにするため、NGSによる新しい真菌叢の解析法を確立し、口腔内真菌叢の網羅的解析を行った。 1. 培養法、LH-PCR法、NGSを用いた口腔内真菌叢の解析と比較検討:健常者5名を対象とし、含嗽液中の真菌叢を培養法、LH-PCR法、NGS にて解析を行った。その結果、培養法ではC. albicansの1種しか検出されなかった。一方、LH-PCR法では1人あたり平均6.2種が、NGSでは平均14.8種が検出された。真菌叢の構成比はいずれもC. albicansが最も優勢であったが、一人当たり検出菌種数はNGSが有意に多く、同時に菌種の同定も可能であった。 2. 加齢における口腔内真菌叢の変化:健常者66名を対象に、各年代別に分けて含嗽液中の口腔内真菌叢の解析を行った。一人あたりの総真菌量およびNGSによる一人あたりの平均検出真菌種数は、年齢と正の相関を示した。真菌叢の構成比はどの年代もC. albicansが最も多くの割合を占めたが、加齢とともにC. albicansの占める割合は減少した。 本研究の結果から、NGSを用いた解析方法は、培養法だけではなくLH-PCR法よりも感度が高く、健常者のわずかな真菌量であっても検知が可能であった。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
次世代シーケンサーによる真菌の網羅的な解析が可能となった。現在、上記の研究成果は英文雑誌(Scientific Report)に投稿中である。
|
今後の研究の推進方策 |
最終年度は、以下の2つの研究を行う予定である。 ・口腔カンジダ症患者と健常者の口腔内真菌叢における比較検討 ・口腔カンジダ症患者の治療前後における口腔内真菌叢の比較検討
今後研究が順調に進めば、発症や病態進展に関わる原因真菌を同定が可能となり、最終的には病型や患者単位のオーダーメイド治療計画の立案や治療効果の判定に有用な検査方法が確立できると期待している。
|
次年度使用額が生じた理由 |
研究発表の機会がなかったため、旅費を使用しなかったため。
|
次年度使用額の使用計画 |
今年度で研究成果発表の場を増やし、旅費に充当する。
|