• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実施状況報告書

牡蠣殻ナノ粒子とエナメル蛋白を用いたバイオミネラリゼーションによるエナメル質修復

研究課題

研究課題/領域番号 26670885
研究機関広島大学

研究代表者

谷本 幸太郎  広島大学, 医歯薬保健学研究院, 教授 (20322240)

研究分担者 鷲見 圭輔  広島大学, 医歯薬保健学研究院, 助教 (00707078)
國松 亮  広島大学, 医歯薬保健学研究院, 助教 (40580915)
廣瀬 尚人  広島大学, 医歯薬保健学研究院, 助教 (50611935)
吉見 友希  広島大学, 大学病院(歯), 歯科診療医 (50707081)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2016-03-31
キーワードバイオミネラリゼーション
研究実績の概要

平成26年度では、牡蠣殻ナノ粒子表面においてアメロゲニンナノスフィアによるHAP結晶誘導が可能となる至適条件をin vitro実験により検討した。バイオミネラリゼーションの第一段階であるアメロゲニンによるナノスフィアの形成と合成HAPとの結合様相について、水溶液中におけるナノスフィア粒径の分布をレーザー光散乱検出器にて計測した。その結果、リコンビナントアメロゲニンは、中性水溶液中で数十マイクロメーターの凝集体を形成することが明らかとなった。さらに、各種濃度で条件を変えた反応液を作成し、rH174と牡蠣殻ナノ粒子存在下で、37℃、中性条件で24時間結晶を成長させた結果、アパタイト結晶成長がAFMにより観察された。アメロゲニンナノスフィアの牡蠣殻ナノ粒子への吸着は認められたが、結晶成長促進への影響は不明であった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

リコンビナント蛋白の生成が順調に行えた。また、水溶液中における蛋白凝集体の粒径分布計測は、レーザー光散乱検出器を用いることにより、安定して行えた。また、アメロゲニンによるアパタイト結晶誘導実験も予定通り実行でき、当初の予定であるin vitro実験による至適条件の検証は達成された。

今後の研究の推進方策

平成27年度では、26年度で得られた至適条件の結果をもとに、動物実験により生体条件において本法を適用してエナメル質の修復を行い、その有効性について詳細に検証する予定である。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2014

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] 広島大学病院矯正歯科におけるエナメル質形成不全永久歯の発現実態に関する臨床調査2014

    • 著者名/発表者名
      沖 奈苗, 本川 雅英, 國松 亮, 廣瀬 尚人, 吉見 友希, 谷本 幸太郎
    • 雑誌名

      Orthodontic Waves-Japanese Edition

      巻: 73 ページ: 137-142

    • 査読あり
  • [学会発表] 牡蠣殻ナノパウダーの歯面清掃効果およびエナメル質修復効果の検討2014

    • 著者名/発表者名
      國松 亮, 鷲見 圭輔, 麻川 由起 , 廣瀬 尚人 , 光吉 智美 , 吉見 友希, 郡司 秀美, 谷本幸太郎
    • 学会等名
      第73回日本矯正歯科学会大会
    • 発表場所
      千葉市
    • 年月日
      2014-10-20 – 2014-10-22
  • [学会発表] アメロゲニンの骨芽細胞代謝調節機構への影響―エナメル蛋白由来ペプチドを用いた骨再生療法への展開―2014

    • 著者名/発表者名
      粟田 哲也, 國松 亮, 吉見 友希, 廣瀬 尚人, 小島俊逸, 加来真人, 平田 伊佐雄, 加藤 功一, 丹根 一夫, 谷本 幸太郎
    • 学会等名
      第38回日本口蓋裂学会
    • 発表場所
      札幌市
    • 年月日
      2014-05-29 – 2014-05-30

URL: 

公開日: 2016-05-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi