• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実施状況報告書

神経管近傍頭部神経堤細胞に着目した“歯を作る細胞”の探索

研究課題

研究課題/領域番号 26670886
研究機関九州大学

研究代表者

吉崎 恵悟  九州大学, 歯学研究科(研究院), 助教 (10507982)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワード歯 / 再生医学 / 細胞分化
研究実績の概要

本研究は歯を作る神経堤由来間葉系幹細胞に着目し、歯の形成に重要な遺伝子をスクリーニングすることを目的として研究を開始した。初年度は、胎生8.5日齢マウス胚から将来下顎となる第一鰓弓を含む神経管の器官培養法を確立した。このシステムを用いて神経管近傍にある神経堤由来細胞にDiIを注入し、器官培養を行うと、細胞群が第一鰓弓へと遊走している様子が観察された。これら細胞の中に歯の形成に重要な細胞が含まれていることが予測される。
さらに、歯の形成に重要な因子をスクリーニングするため、E11, E13, E14歯胚と同時期の胎仔全体のtotal RNAを抽出し、microarray法にて網羅的解析を行った。この解析により、23個の歯に特徴的な発現パターンを示す候補遺伝子のスクリーニングに成功した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

初年度の研究により、歯の形態形成に関わると考えられる23個の因子の同定に成功した。これは初年度計画の最大のポイントであり、研究は概ね順調に進展していると考えられる。

今後の研究の推進方策

スクリーニングされた標的遺伝子について、機能解析を行う。我々は歯胚器官培養法を確立しているため、shRNAもしくはsiRNAを導入することで当該遺伝子の歯胚形成における機能解析を行う。さらにマイクロインジェクション装置および器官へのエレクトロポレータを用いて器官培養に遺伝子ノックダウン系を導入することで歯胚形成能を観察する。また、歯原性間葉細胞株に標的遺伝子を遺伝子導入することでその分化能を検討する。

次年度使用額が生じた理由

歯の形成に関わる因子のスクリーニングに成功したが、その際比較検討に用いたサンプル数が当初予定より少なくて済んだため、分子生物学実験用試薬に関わる消耗品費が当初予定より少なくなった。

次年度使用額の使用計画

スクリーニングされた遺伝子群をクローニングする必要があり、その際に用いる試薬にかかわる消耗品費として計上する予定である。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2014

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] Ablation of coactivator Med1 switches the cell fate of dental epithelia to that generating hair.2014

    • 著者名/発表者名
      Yoshizaki K, Hu L, Nguyen T, Sakai K, He B, Fong C, Yamada Y, Bikle DD, Oda Y.
    • 雑誌名

      Plos One

      巻: 9 ページ: e9991

    • DOI

      10.1371/journal.pone.0099991

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 歯の発生における外胚葉異形成症原因遺伝子Plakophilin 1 (Pkp1)の役割2014

    • 著者名/発表者名
      宮崎佳奈子、吉崎恵悟、新井智映子、張麗麗、韓雪、春山直人、高橋一郎
    • 学会等名
      第73回日本矯正歯科学会
    • 発表場所
      千葉市
    • 年月日
      2014-10-20 – 2014-10-22
  • [学会発表] 歯原性上皮細胞におけるCa2+を介した細胞接着メカニズム及び分化に及ぼす影響について2014

    • 著者名/発表者名
      宮崎佳奈子、吉崎恵悟、新井智映子、張麗麗、韓雪、春山直人、高橋一郎
    • 学会等名
      第56回歯科基礎医学会学術大会・総会
    • 発表場所
      福岡市
    • 年月日
      2014-09-25 – 2014-09-27

URL: 

公開日: 2016-05-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi