研究課題/領域番号 |
26670896
|
研究機関 | 昭和大学 |
研究代表者 |
山本 松男 昭和大学, 歯学部, 教授 (50332896)
|
研究分担者 |
井上 美津子 昭和大学, 歯学部, 教授 (20112724)
板部 洋之 昭和大学, 薬学部, 教授 (30203079)
小出 容子 昭和大学, 歯学部, 助教 (40407466)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2016-03-31
|
キーワード | 歯周炎 / 歯肉炎 / 混合歯列 / 永久歯 / 乳歯 / 歯肉溝滲出液 / 網羅的解析 |
研究実績の概要 |
歯周病とは口腔細菌の感染によって引き起こされる歯周組織に発生する慢性炎症性疾患のことをいい、歯肉に限局した炎症である歯肉炎と歯肉炎が進行し歯肉以外の歯周組織に炎症が波及した炎症である歯周炎に分類される。健常児の乳歯において、歯肉炎が歯周炎に進行することは非常に稀であり、歯肉溝(歯周ポケット)の環境に差があると想像できるものの、乳歯と永久歯のGCF中の成分を網羅的に比較した報告はないため、乳歯と永久歯からGCFを採取し、両者に含まれるタンパク質を網羅的に比較することを本研究の目的とした。被験者は、混合歯列期(Hellmanの歯齢 IIIA)の小児40名(平均年齢 : 7.3 ± 0.9歳、男児31名、女児9名)とし、上顎中切歯(1)と乳犬歯(C)それぞれの歯肉溝に2本のペーパーポイントを1分間挿入し、プロテアーゼインヒビター含有PBSにGCFを溶出させ 質量分析(LC-ESI-MS/MS)により網羅的解析したところ、乳歯GCFでは細胞や好中球に由来するタンパク質が多く、永久歯GCFでは血漿由来のタンパク質が多い傾向を示した。特に、NETsを含む好中球機能に関連するタンパク質が乳歯GCFで多かった。好中球由来のタンパク質であるMPO,LFについて、個々のGCFサンプルを用いてELISA法で検出したところ、MPOとLFの濃度は永久歯と比べて乳歯で有意に高いことが分かった (P<0.01)。このことより、乳歯周囲の接合上皮やその上皮下の結合組織には好中球が豊富に存在しており、同一口腔内から採取した乳歯・永久歯GCFにおけるタンパクプロファイルは異なっていることから、同一口腔内に萌出している乳歯と永久歯の歯肉局所において、主たる生体防御機構が異なっている可能性が考察された。
|