研究課題/領域番号 |
26670912
|
研究機関 | 群馬大学 |
研究代表者 |
中村 美香 群馬大学, 保健学研究科, 助教 (10644560)
|
研究分担者 |
岩永 喜久子 群馬大学, 保健学研究科, 教授 (40346937)
永井 弥生 群馬大学, 医学(系)研究科(研究院), 准教授 (10261835)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
キーワード | 看護職 / 医療事故 / スクリーニング / ヒューマンエラー / 医療安全 |
研究実績の概要 |
今年度は、看護職の医療事故リスク判定用スクリーニングシート(案)の作成のために、以下の4点を施行した。 1,看護職の医療事故に関連する要因について把握するために、文献検討を行った。医学中央雑誌web版を使用し、「看護師」「医療ミス」「医療過誤」「要因」「関連」をキーワードとして原著論文の検索を行った結果、248件の論文が抽出された。これらの論文を精読し、病院に勤務する看護職の医療事故と個人特性や組織特性との関連を示す16件の論文に絞り込んだ。また、ハンドサーチによる8件の原著論文を加えて、合計25件の論文から看護職の医療事故の関連要因である【不安】【緊張】【混乱】【抑うつ】【性格特性】【身体的ストレス】【職業的ストレス】【バーンアウト】【多忙】【業務調整能力】【環境】【勤務体制】が抽出された。 2,文献から看護職の医療事故の関連要因を基に、質問紙調査票を作成した。質問紙調査票は、過去6ヶ月のエラーの経験の有無、年齢、臨床経験年数、勤務形態などの属性や、精神健康度、エラータイプチェックリストを含めて作成した。質問紙調査票は、研究分担者、研究協力者と質問項目の内容を検討した後に、プレテストを実施して更に修正を重ね、質問紙調査票を作成した。 3,学内の倫理審査に申請して研究実施の承認を得た後に、県内の一施設に勤務する看護師684名を対象として、無記名自記式質問紙調査を実施した。質問紙調査票は496名から回収され、有効回答である461名のデータの入力を行った。質問紙調査票のデータの入力は完了し、現在、データの分析を進めている。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
今年度は予定していた計画を実施することができたためである。今年度に実施した内容は以下の通りである。 文献によって看護職の医療事故と関連する要因を洗い出し、それらを基に質問紙調査票を作成し、質問紙調査を実施することができた。質問紙調査により得られたデータの入力作業は完了し、現在、データの分析作業を行っている状況である。
|
今後の研究の推進方策 |
今年度に実施した質問紙調査についての分析を更に進め、質問項目を精選し、リスク判定用スクリーニングシート(案)の作成を行う予定である。 スクリーニングシートの精度を上げるために、最新の文献や産業界における事故のリスク要因についても文献検討し、リスク判定スクリーニングシート(案)へ項目を追加するか検討していく予定である。また、専門家である研究分担者や研究協力者との専門家会議を開催し、リスク判定用スクリーニングシート(案)を作成していく。次年度の後半には作成したリスク判定スクリーニングシート(案)を使用して、県内の一般病床200床以上の病院に勤務する看護師約2000名を対象にした質問紙調査を実施する予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
今年度はパソコンなど物品費が当初の見積もりより低価格で購入することができたことや、作業を効率的に進められたことにより、物品購入費用や人件費、謝金の未使用額が生じた。次年度にはリスク判定用スクリーニングシート(案)の精錬するための質問紙調査の実施や、今年度の調査結果を発表するために予算が必要となる。
|
次年度使用額の使用計画 |
次年度は、郵送法で質問紙調査を実施するために、通信費や質問紙調査票の印刷代、封筒などの文房具代、調査準備のための人件費が必要である。また、最新の文献を再検討するための図書購入費用や文献複写にかかる費用が必要となる。本年度に得られた結果を国内の学会に発表する予定であるため、国内出張費が必要である。
|