• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 研究成果報告書

スキンブロッティング法の原理と応用-ベッドサイドで実施できる皮膚評価技術の確立

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 26670914
研究種目

挑戦的萌芽研究

配分区分基金
研究分野 基礎看護学
研究機関東京大学

研究代表者

峰松 健夫  東京大学, 医学(系)研究科(研究院), 講師 (00398752)

研究分担者 真田 弘美  東京大学, 大学院医学系研究科, 教授 (50143920)
森 武俊  東京大学, 大学院医学系研究科, 教授 (20272586)
仲上 豪二朗  東京大学, 大学院医学系研究科, 講師 (70547827)
野口 博史  東京大学, 大学院医学系研究科, 講師 (50431797)
玉井 奈緒  東京大学, 大学院医学系研究科, 助教 (80636788)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2016-03-31
キーワードスキンアセスメント / 褥瘡 / スキンケア
研究成果の概要

(1)スキンブロッティングの原理:角質細胞間脂質のラメラ構造の電子顕微鏡観察が必要であるが、従来の試料作製法では不可能である。そこで新たな試料作製法を考案し、通常電顕で観察ができることを明らかにした。また、タイトジャンクションについては、Claudin1の組織染色性が変化することからスキンブロッティングによる一時的な開裂が示唆された。
(2)褥瘡の超早期発見を実現するためのスキンブロッティングに用いるバイオマーカーの選択を動物実験で行い、虚血・リンパ還流障害・虚血再灌流障害・組織変形を示すバイオマーカーとしてそれぞれPAI1、VEGF-C、IL1α、HSP90αを同定した。

自由記述の分野

創傷治癒

URL: 

公開日: 2017-05-10  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi