• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実績報告書

超音波診断装置を用いた血管外漏出の原因分析

研究課題

研究課題/領域番号 26670915
研究機関東京大学

研究代表者

村山 陵子  東京大学, 医学部附属病院, 准教授 (10279854)

研究分担者 真田 弘美  東京大学, 医学(系)研究科(研究院), 教授 (50143920)
大江 真琴  東京大学, 医学部附属病院, 講師 (60389939)
小見山 智恵子  東京大学, 医学部附属病院, 准教授 (60581634)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2016-03-31
キーワード臨床看護学 / 看護技術 / 輸液療法 / 超音波検査
研究実績の概要

本研究は末梢静脈点滴実施中の血管外漏出を含む点滴トラブルの実態を詳細に観察し、その原因・要因の解明を目的とした。
「研究1:点滴トラブルの実態調査と要因」では、都内大学病院の成人内科・外科26部署での2か月の調査結果の分析(2442人、5316カテーテル)により輸液療法中の留置継続困難による抜去は18.8%で、うち‘血管周辺組織への漏れ’が41.3%、‘痛みがある’が19.3%であった。
「研究2:点滴トラブルの原因分析・要因分析」では、前向き観察調査を1期6か月(カテーテル材質はテフロン、200件)、2期6か月(材質はポリウレタン、207件)、成人内科S部署で行った。留置カテーテル抜去時にエコーによる観察を行った。1期調査で点滴トラブルは60件(30%)で、浮腫を伴い血管内血栓が観察されたことは点滴トラブルと有意に関連していた(p<0.01)。そのリスク因子として、「2回以上の刺入試行回数」が抽出された。また、点滴トラブルあり群の血管径は有意に小さく(p<0.01)、ROC曲線によりカテーテル径の3.3倍を目安に血管選択すると良い(感度85%, 特異度34%)ことが示唆された。「カテーテル径の3倍以上を目安に血管を探し、1回の穿刺で成功すること」が重要である。またトラブル発生率は、1期60(30%)から2期36(17%)に有意に低減した(p<0.01)。血管内のカテーテル留置角度が、ポリウレタン(4.1±7.4°)はテフロン(7.8±7.8°)に比べて有意に小さかった(p<0.01)。「カテーテルの材質はテフロンよりポリウレタンを推奨すること」が示された。さらに点滴トラブルの発生割合は「アミノ酸・糖・電解質・ビタミンキット」投与あり群が25/38(66%)で、なし群35/162(22%)よりも有意に多かった(p<0.01)。「刺激性薬剤の投与条件を再確認すること」が示された。

  • 研究成果

    (8件)

すべて 2015 その他

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 2件、 謝辞記載あり 2件) 学会発表 (5件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Patient risk factors for developing sign- and symptom-related peripheral intravenous catheter failure: A retrospective study.2015

    • 著者名/発表者名
      Murayama R, Uchida M, Oe M, Takahashi T, Oya M, Komiyama C, Sanada H.
    • 雑誌名

      Journal of Japanese Society of Wound, Ostomy and Continence Management.

      巻: 19 ページ: 394-402

    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] The relationship between the tip position of an indwelling venous catheter and the subcutaneous edema.2015

    • 著者名/発表者名
      Murayama R, Takahashi T, Tanabe H, Yabunaka K, Oe M, Oya M, Uchida M, Komiyama C, Sanada H.
    • 雑誌名

      BioScience Trends.

      巻: 9 ページ: 414-419

    • DOI

      10.5582/bst.2015.01114

    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [学会発表] Thrombus with subcutaneous edema increases due to a peripheral intravenous lock over 12 hours: an observational study.2015

    • 著者名/発表者名
      Tanabe H, Murayama R, Yabunaka K, Oe M, Takahashi T, Uchida M, Sanada H.
    • 学会等名
      第35回看護科学学会
    • 発表場所
      広島市文化交流会館(広島県, 広島市)
    • 年月日
      2015-12-05 – 2015-12-06
  • [学会発表] Ultrasonography revealed subcutaneous edema in a thermographically observed low temperature area in patients with infiltration: A case report.2015

    • 著者名/発表者名
      Oya M, Murayama R, Yabunaka K, Tanabe H, Takahashi T, Matsui Y, Sanada H.
    • 学会等名
      第35回看護科学学会
    • 発表場所
      広島市文化交流会館(広島県, 広島市)
    • 年月日
      2015-12-05 – 2015-12-06
  • [学会発表] 超音波診断装置ガイド下末梢静脈カテーテル留置におけるヘッドマウントディスプレイの有用性についての予備的研究.2015

    • 著者名/発表者名
      村山陵子, 花房規男, 高橋聡明, 大屋麻衣子, 大江真琴, 田邊秀憲, 仲上豪二朗, 真田弘美.
    • 学会等名
      第3回看護理工学会学術集会
    • 発表場所
      立命館大学朱雀キャンパス(京都府,京都市)
    • 年月日
      2015-10-10 – 2015-10-11
  • [学会発表] 末梢静脈点滴による血管外漏出の早期発見のための液晶感温フィルムの開発.2015

    • 著者名/発表者名
      田邊秀憲, 大屋麻衣子, 村山陵子, 松井優子, 高橋聡明, 大江真琴, 内田美保, 小見山智恵子, 真田弘美.
    • 学会等名
      第3回看護理工学会学術集会
    • 発表場所
      立命館大学朱雀キャンパス(京都府,京都市)
    • 年月日
      2015-10-10 – 2015-10-11
  • [学会発表] 赤外線サーモグラフィ動画を用いた抗がん剤末梢静脈投与における刺入部温度分布の経時的変化の観察.2015

    • 著者名/発表者名
      大屋麻衣子, 村山陵子, 大江真琴, 田邊秀憲, 松井優子, 高橋聡明, 大友英子, 小見山智恵子, 真田弘美.
    • 学会等名
      第3回看護理工学会学術集会
    • 発表場所
      立命館大学朱雀キャンパス(京都府,京都市)
    • 年月日
      2015-10-10 – 2015-10-11
  • [備考] 東京大学大学院医学系研究科社会連携講座アドバンスト ナーシング テクノロジー ホームページ

    • URL

      http://ant.m.u-tokyo.ac.jp/

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi