研究課題/領域番号 |
26670925
|
研究機関 | 青森県立保健大学 |
研究代表者 |
織井 優貴子 青森県立保健大学, 健康科学部, 教授 (50285681)
|
研究分担者 |
佐々木 雅史 青森県立保健大学, 健康科学部, 助教 (60531093)
黒田 暢子 茨城県立医療大学, 保健医療学部, 助教 (90506776)
福田 美和子 東邦大学, 看護学部, 准教授 (80318873)
永島 美香 東京医科大学, 医学部, 准教授 (10353103)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
キーワード | シミュレーション看護教育 / 教授設計(ID) / シミュレーション教育の評価 / ARCS Model / 状況設定シナリオ / 看護基礎教育 / 看護継続教育 |
研究実績の概要 |
本研究の目的は、大学教育にふさわしい新たな教育プログラムとして「高度再現度シミュレータ(高性能人体モデル人形、以下シミュレータ)を用いたシミュレーション看護教育プログラム」を教授設計に基づいて開発し、「教える技術や方法の向上(Faculty Development)」をはかるとともに、教育教材として「シミュレータ」を用いた教育は、学生への動機付け、実践能力がどの程度維持向上されるのか検証することを目的とする。具体的には、「シミュレーション看護教育プログラム」を教授設計ワークシートを用いて作成し、教育の目的・目標を明確にし、実施する。それらの実施は、臨床状況の理解や意味の学習は促進させたか、学習の動機付けになったか、そこで学んだ知識・技術、コンピテンシー等は、卒後どの時期まで維持されているのか、卒後2年目まで追跡調査し、その効果を検証する。 平成26年度の研究実施 1.「シミュレータを用いた看護教育」に関する実態調査ー(1)全国看護系大学の「シミュレータを用いた看護教育」 1)対象:看護系大学(新設校を除く:約200校)2)調査方法:質問紙調査 3)調査内容:対象者数、講師数、講義・演習(時間・方法)、シミュレータの保有状況・シミュレーション教育への課題等 4)分析:シミュレーション看護教育に必要な要素と課題を抽出する。(2)実習施設の「シミュレーション看護教育」に関する教育の実態調査:1)対象:全国看護系大学の成人看護学実習施設(約200施設)2)調査方法:質問紙調査 3)調査内容:シミュレータなどの整備体制の状況、シミュレーション看護教育指導体制の状況等 4)分析:シミュレーション看護教育に必要な要素と課題を抽出した。 2.「シミュレーション看護教育ワークショップ」の開催計画立案
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
1.「シミュレータを用いた看護教育」に関する実態調査ー(1)全国看護系大学および大学病院における「シミュレータを用いた看護教育」の実態について調査した。ー)対象:看護系大学(新設校を除く:約200校)および全国の国公私立大学病約50施設2)調査方法:質問紙調査 3)調査内容:対象者数、講師数、講義・演習(時間・方法)、シミュレータの保有状況・シミュレーション教育への課題等 4)分析:シミュレーション看護教育に必要な要素と課題を抽出した。その結果、看護系大学、および国公私立大学病院におけるシミュレータを用いたシミュレーション教育の必要性は高く認識されているが、その教育に携わる人材の教育と育成、シミュレータの維持・管理、効果的な教育方法については課題を抱えていることが示された。
2.「シミュレーション看護教育ワークショップ」の開催計画立案 シミュレーション看護教育の必要性は高く認識されているが、誰がどのように教育を進めていくかが課題となっている。また、看護基礎教育と看護継続教育に共通する教授設計の方法、およびそれぞれに特徴付けられる教育方法の展開については、ワークショップ開催時期と対象を分けて検討する必要があることが示唆された。そのため、ワークショップの開催については、学会等の交流集会などでその情報提供を行い、具体的な実施を検討することが課題となった。
|
今後の研究の推進方策 |
1.研究代表者が研究機関を異動したことから、1)研究組織の再編、2)研究倫理審査の追加申請が生じた。しかし、研究分担者を含め、関東地区に集結したことから、ワークショップの開催等は、関東地区を中心として行う方向とし、具体案を早急に立案後、倫理審査の追加申請を行い、倫理審査承認後早急に進めていく。 2.研究分担者の再編所属機関の異動に伴う新所属機関への研究倫理審査追加申請の実施 研究分担者の研究分担の意思確認を行い、研究倫理審査承認後研究を再開する。 3.シミュレーション看護教育ワークショップの実施 4.シミュレーション教育プログラムの実施と評価ーワークショップの開催が遅れていることから、教育プログラムの実施計画も遅れている。ワークショップ開催計画と共に、教育プログラムの立案と具体的な実施、評価についても検討し、実際に研究推進できるように努める。 5.国際学会における前年度の研究成果の発表、および研究動向を把握する。
|
次年度使用額が生じた理由 |
使用額残は人件費等の微細な差によって生じた。研究分担者との打合せ会等に関わる費用については、自己負担とし、翌年に持ち越した。
|
次年度使用額の使用計画 |
分担研究者分は、今後の研究打合せのための費用、学会発表等の費用に充てることとする。また、物品費、人材費に充て、資料の保管に努める。
|