• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実施状況報告書

ジェネラリスト看護師の気道クリアランスケアに関する教育プログラムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 26670941
研究機関聖隷クリストファー大学

研究代表者

佐久間 佐織  聖隷クリストファー大学, 看護学部, 助教 (40399241)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワード気道クリアランスケア / 継続教育 / ジェネラリスト看護師 / 経鼻吸引技術
研究実績の概要

本研究の目的は,ジェネラリスト看護師の気道クリアランスケアにおける教育プログラムを開発し,その有用性を検証することである.平成27年度は,気道クリアランスケアにおける教育プログラムの策定と妥当性の検証を目的として,気道クリアランスケアにおける教育的介入の効果,看護師の継続教育に関する文献検討を実施した.平成26年度に実施した質問紙調査,参加観察の結果を合わせて検討した結果,臨床看護師の経鼻吸引技術の向上に関する教育的介入の必要性が明らかとなった.
看護師の経鼻吸引技術の習得には,シミュレータモデルの存在が不可欠であるため,効果的に技術を習得できるモデルを開発し,開発モデルを使用した教育プログラムを策定した.現在,モデルの開発に向けて,慢性呼吸器疾患看護認定看護師10名を対象に,既存の気道吸引モデルの評価を行っている.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

看護師の気道クリアランスケアにおいて,経鼻吸引技術向上を目的とした教育プログラムを策定したが,現在,妥当性の検証について進行中である.

今後の研究の推進方策

現在,慢性呼吸器疾患看護認定看護師10名程度を対象に,既存モデルの使用性,有用性について評価と,経鼻吸引技術習得に効果的なシミュレータモデルを作成している.
平成28年度は,作成したシミュレータモデルを使用した教育プログラムの妥当性について,慢性呼吸器疾患看護認定看護師に検証してもらい,ジェネラリスト看護師に教育プログラムを実施し,その効果を検証する予定である.

次年度使用額が生じた理由

平成27年度は,教育プログラムの策定のために海外ではなく,国内の病院における参加観察を実施したことと,進行の遅れにより妥当性の検証に至らなかったため,残金が生じた.

次年度使用額の使用計画

平成28年度は,慢性呼吸器疾患看護認定看護師10名に開発したシミュレータモデルと教育プログラムの妥当性を検証する予定であり,そのための謝金,旅費,モデル開発のための物品費に使用する予定である.

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2015

すべて 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件)

  • [学会発表] Factors that promote the practice of airway suctioning of clinical nurses2015

    • 著者名/発表者名
      Saori Sakuma, Yoriko Watanabe, Shotaro Sumitani
    • 学会等名
      Sigma Theta Tau International the 43rd Biennial Convention
    • 発表場所
      米国,ラスベガス
    • 年月日
      2015-11-06 – 2015-11-11
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi