研究課題/領域番号 |
26670942
|
研究機関 | 四日市看護医療大学 |
研究代表者 |
小寺 直美 四日市看護医療大学, 看護学部, 講師 (80612910)
|
研究分担者 |
中神 克之 四日市看護医療大学, 看護学部, 講師 (20551237)
小笠原 ゆかり 四日市看護医療大学, 看護学部, 准教授 (50335048)
蓑田 さゆり 鈴鹿医療科学大学, 看護学部, 准教授 (60460648)
水野ルーイス 里美 四日市看護医療大学, 看護学部, 助手 (90583790) [辞退]
児屋野 仁美 四日市看護医療大学, 看護学部, 助教 (80644400)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2018-03-31
|
キーワード | 災害看護教育プログラム / 看護学生 |
研究実績の概要 |
本研究の目的は、大規模災害発生後の避難所において看護学生が看護補助ボランティア員として安全かつ効果的な活動が行える教育プログラムの開発およびプログラムの継続を可能にするためのシステムを構築することである。今年度は、前年度作成した「看護学生の災害時看護補助ボランティア教育プログラムVer.2」を実施・評価・修正してプログラムVer.3を作成し、実施・評価を行った。プログラムver.2は、プレプログラムと同様、実施前後にアンケートと非構造化面接を実施し評価を行った。また、教育プログラムの妥当性は災害看護学に精通した2名にスーパーバイズを受け検証し、教育プログラムVer.3を作成した。 プログラムVer.3は、学生からの非構造化面接で、「講義と演習時間のアンバランス」や「演習内容によっては全学年同じ方法では難しいのではないか」という意見があり、講義はポイントを絞ることで講義時間を減らし、演習は単元の目的を明確にして学年により学びの差が出ないよう説明を加えるなどして方法を工夫した。また、スーパーバイザーから「ボランティア論を追加してみては」と「エコノミークラス症候群について、講義だけではなく演習も追加してみては」という意見があり、研究者間で検討し追加修正した。 修正したプログラムVer.3は、2016年9月7日・8日に実施したが、参加人数が少なく全学年を対象としたプログラムの実施・評価ができていない。そのため、次年度は全学年を対象にプログラムを実施し、プログラムVer.3の検証を行っていく。また、本研究では災害発生時に安全に活動できるようなシステム構築を目指しており、実際の大規模災害を想定した地域住民との防災訓練を行い、地域防災・減災につなげたい。そのため、次年度は、看護学生・大学組織・地域防災組織と協働して防災・減災を考える研究会を開催し、継続した取り組みを行う予定である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
4: 遅れている
理由
本プログラムは、全学年を対象としたプログラムの構築を目指している。しかし、平成28年9月に「看護学生の災害時看護補助ボランティア教育プログラムVer.3]を実施したが、参加者が少なかったため、プログラムの検証ができていない。 また、本研究では災害発生時に安全に活動できるようなシステム構築を目指しているが、実際の大規模災害を想定した地域住民との防災訓練ができていない。そのため、次年度は、看護学生・大学組織・地域防災組織と協働して防災・減災を考える研究会を開催し、継続した取り組みを行う予定である。
|
今後の研究の推進方策 |
本研究の目的は、大規模災害発生後の避難所において看護学生が看護補助ボランティア員として安全かつ効果的な活動が行える教育プログラムの開発およびプログラムの継続を可能にするためのシステムを構築することである。今年度はプログラムVer.3への参加者が少なかったため、学生の夏季休暇期間である8月に全学年を対象にプログラムVer.3を実施・評価しプログラムの完成を目指す。また、科学研究費事業終了後もプログラムの運用が継続してできるよう大学組織への働きかけを行い、システム化を図る。
|
次年度使用額が生じた理由 |
今年度の計画は、「看護学生による災害時看護補助ボランティア教育プログラム」の完成と、実際の大規模災害を想定した地域住民との防災訓練を開催することであった。しかし、プログラムへの参加人数が少なくプログラムの妥当性検証ができていない。また、地域住民との防災訓練の開催が出来ず次年度の使用額が生じることになった。
|
次年度使用額の使用計画 |
次年度は、全学年の学生が参加しやすい日程になるよう調整をし、プログラムの実施と妥当性検証を行いプログラムの完成を目指す。プログラム運用に必要な災害教育や防災物品の購入を計画的に行う。また、看護学生・大学組織・地域防災組織と協同して防災・減災を考える研究会を開催する。
|