• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実施状況報告書

災害時透析治療条件管理アプリケーションの開発

研究課題

研究課題/領域番号 26670943
研究機関東海学院大学

研究代表者

高橋 純子  東海学院大学, 公私立大学の部局等, 講師 (60636596)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワード災害看護 / 血液透析 / 医療安全 / アプリケーションソフト / 支援透析 / 生体機能代行装置 / 医療機器管理
研究実績の概要

本研究は、日頃より患者自らが透析治療条件を把握し、管理することにより震災時や旅行先など他施設で臨時・支援透析を受けた場合でも、必要な治療データを自ら支援先に提示できるスマートフォンを利用したアプリケーションを開発・運用することを目的とする。
研究の第1段階として、透析施設に対し質問紙調査によりアプリケーションの開発に必要な情報を収集行う。その後得られた情報を統計学的に分析し、災害時の透析治療に必要な治療条件を抽出する。
第2段階として、管理アプリケーションの開発を行い、アプリケーションの実用化に向けての検証・普及活動について検討する。
本年度は、1段階のアプリケーション開発に必要な情報収集、施設調査を実施した。結果、500施設への調査依頼を行い、調査用紙の回収が得られたのは236施設であった。本データをもとに、第2段階の統計学的分析、アプリケーションソフトの開発へと進めていく。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

1)研究機関内倫理審査後、支援透析を提供するにあたり必要な情報項目の明確化をするために、日本透析医学会の調査では2012年末の時点で透析施設数は4233と報告しているが、その内の無作為抽出した透析施設500施設に対して研究の依頼文、研究の趣旨説明、調査用紙を書面にて郵送し研究協力を得た。
2)調査内容は、(1)施設規模と病床数について、(2)被災/支援透析の経験の有無について、(3)災害急性期までに提供できた患者情報と透析治療条件について(4)災害亜急性期までに提供できた患者情報と透析治療条件について、(5)災害急性期までに提供できた患者情報と透析治療条件について、(6)災害亜急性期前伊提供された患者情報と透析治療条件について、(7)災害急性期の支援透析を実施する際に必要な患者情報と透析治療条件について、(8)災害亜急性期の支援透析を実施する際に必要な患者情報と透析治療条件の8つの大項目についてそれぞれ5段階のリッカートスケールにて支援透析の際に必要な情報項目の必要度を評価した。
透析施設からの回答が研究代表者に返送されたことをもち同意を得たものとし、返送期間は最長1ヶ月とした。
結果、236施設/500施設からの回答を得ることができた(回収率47.2%)。
予定では、データ分析まで今年度終了予定であったが、調査用紙の回収数結果から、再調査の必要性などを検討することで時間が必要となった。

今後の研究の推進方策

今後は、以下の2項目について進めていく。
(1)支援透析に必要な最低限の項目の分析と抽出(平成27年4月~平成27年9月)
支援透析の際に必要な情報項目に関する1段階で得られたデータの基本統計量、支援透析の際に必要な情報項目の必要度の平均値を一元配置分散分析(ANOVA)により比較し、その後多重比較検定を行い(Tukey)群間の差を検証し、抽出する。
(2)「災害時透析治療条件管理アプリケーション」の作成(平成27年10月~平成27年3月)
ID,PWを入力することで患者自身が個人情報を管理していく。また、使用方法は常にヘルプ画面へと導けるように工夫をする。また、確実に入力・管理ができるよう平均年齢65歳以上の患者を対象とした画面、操作性、音声ガイダンスをつけるなど工夫をし、支援先での情報の欠損が無いよう工夫する。現時点で作成を検討している入力画面は、①トップ画面、 ②患者基本情報、 ③透析治療画面、④穿刺部位、⑤患者管理画面、⑥現在透析を受けている透析施設と自宅の連絡先、⑦支援透析施設の連絡先(GPS作動)の7項目を検討している。

次年度使用額が生じた理由

調査協力施設を当初1000施設検討していたが、まずは、500施設依頼し調査用紙の回収率を確認してから、再度その必要性について検討を図ったため。

次年度使用額の使用計画

調査施設の拡大は今後も検討していくが、アプリケーション開発の費用として追加し、使用したい(利便性を求めるオプション機能をつけることを想定して)。

URL: 

公開日: 2016-05-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi