研究課題/領域番号 |
26670944
|
研究機関 | 藍野大学 |
研究代表者 |
菅田 勝也 藍野大学, 医療保健学部, 教授 (20143422)
|
研究分担者 |
大西 麻未 順天堂大学, 医療看護学部, 准教授 (10451767)
渡邉 敦子 藍野大学, 医療保健学部, 助教 (10568398)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2018-03-31
|
キーワード | 看護師 / 人的資源管理 / 継続教育 / ナースプランナー |
研究実績の概要 |
前年度までに行った全国の認定看護管理者を対象にした郵送調査結果、また、American Nurses Credentialing Center (ANCC) 及びANCCが看護師の継続教育機関として認定する大学看護学部でのインタビュー調査に基づいて作成したナースプランナー養成のための研修プログラム案を試行した。プログラムの構成は(以下、講義はL、演習はS、時間はhと表記する)、①教育学習理論[教育原理、成人教育など](L:4.5h、S:1.5h)、②専門職論[専門職概念・専門職化、専門職の役割など](L:4.5h、S:1.5h)、③看護職の卒後・現任教育[看護職の専門性、看護職の能力開発など](L:4h、S:2h)、④プログラムの企画・立案と評価[プログラム評価の理論と方法、データ分析など](L:4h、S:2h)、⑤教育計画[教育法、学習環境デザインなど](L:3h)と総合演習(S:3h)であった。12人の少人数クラスで実施し、演習は4人ずつ3グループとした。研修に関する受講者の評価では、全員が新しい知識やスキルが身についたと回答し(非常にそう思う4名、そう思う8名)、11名が仕事に役立つと答え、10名が自分自身が仕事に応用できそうだと答えていた。2名が研修に参加した施設の看護管理者によれば、両名とも研修を受けたことで変化があったと感じるという意見であった。(プライバシー保護のため具体的内容については記述を控える。)今後、演習内容について現場と看護師の多様性を考慮した工夫が必要であるが、看護師の人的資源管理プログラムをニーズアセスメントからセオリー、プロセス、インパクトの評価まで体系的に展開できるナースプランナーの養成において有用な研修プログラムであることがわかった。
|