• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実施状況報告書

視線運動分析に基づく難易度の高い看護技術のトレーニングシステムの開発と評価

研究課題

研究課題/領域番号 26670946
研究機関兵庫医療大学

研究代表者

網島 ひづる  兵庫医療大学, 看護学部, 教授 (90259432)

研究分担者 大西 英雄  県立広島大学, 保健福祉学部, 教授 (10326431)
竹田 千佐子  兵庫医療大学, 看護学部, 教授 (10148273)
山田 千春  兵庫医療大学, 看護学部, 講師 (00510869)
荻野 待子  兵庫医療大学, 看護学部, 助教 (20420747)
平岡 玲子  関西国際大学, 保健医療学部, 講師 (00514283)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワード視線運動 / 看護技術 / 膀胱留置カテーテル / 気管吸引 / 点滴静脈内注射 / トレーニングシステム / ビデオ画像
研究実績の概要

本研究は視線運動分析に基づく難易度の高い看護技術のトレーニングシステムを開発することを目的とする。本研究で取りあげる難易度の高い看護技術とは、卒後1年以内に修得が期待される技術項目のうち、学部教育の臨地実習において経験する機会が少ない・侵襲性の高い看護技術とした。臨地実習における経験度を検討した結果、「膀胱留置カテーテル」「気管吸引」「点滴静脈内注射」の3技術を取りあげることとした。また、熟練者(認定看護師)と卒後1年目の熟練度の違いを視線運動から分析し、その結果に基づいてトレーニングシステムを開発する。
熟練者(8名)を対象に3技術をモデル人形に実施し、視線映像や視線運動のデータ(視線の動き、瞳孔のサイズ、注視領域・注視頻度、注視速度、注視方向、視線の軌跡)およびビデオ画像(動作の違い、動作の連続性と停止時間、欠落した動作・数、動作の正確性)、自己記入式質問紙調査(実施前後)などを実施した。さらに卒後1年になる看護師(6名)を対象に同様にデータを収集した。それらのデータを比較・分析した結果、視線運動のデータに熟練者と卒後1年の看護師では、注視速度・方向、視線の軌跡に違いがあった。ビデオ画像の分析から熟練者は2つ以上の動作を同時に実施する場面が多く認められた。また、質問紙調査の結果から看護師が実施した技術とその根拠となる知識とのつながりは卒後1年の看護師の方が明確であった。これらの結果から、3技術において熟練者と卒後1年の看護師の違いが大きかった技術要素を取り出し、その技術要素の訓練のための方法を開発・検討している。
本研究は、視線運動・ビデオ画像分析に時間を要したことから当初計画から遅延したため、研究補助事業期間を延長した。平成28年度は本研究で開発したトレーニングシステムの有効性を検討したい。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

研究の遂行が遅延した理由は、看護師を対象にしているため、人数確保のためにはデータ収集の日程に限りがあった。また、熟練者および卒後1年の看護師を対象にした視線運動データの収集のためのアイマークレコーダ(EMR-9)のキャリブレーションをはじめとする機器の操作に時間を要し、さらにデータ分析が部分的に既存のソフトでは対応できないことから時間を費やしたことである。
今後は9月に実験群(卒後1年)に開発したトレーニングシステムを適用する。その効果を適用前後の視線運動分析・ビデオ画像、質問紙調査などのデータから比較検討し研究の総括を行う予定である。

今後の研究の推進方策

視線運動データの収集のためのアイマークレコーダ(EMR-9)のキャリブレーションをはじめとする器機の操作に時間を要し、データ分析が部分的に既存のソフトでは対応できないことから時間を費やしたが、現在はその操作も上達すると共に分析の方向性も確定した。また、対象の看護師を確保するために、勤務スケジュールの確定前に早期に参加対象者を募集する予定である。
平成28年度の予定は、7月までに、これまでの研究成果をもとにトレーニングシステムを開発し完成させる。その後、9月に実験群(卒後1年)に開発したトレーニングシステムを適用する。トレーニング期間は2カ月とする。その効果を前後(9月・11月)で視線運動分析・ビデオ画像、質問紙調査などのデータを収集する。対照群においても同時期・同内容のデータを収集する。これらのデータを分析、比較検討することで開発したトレーニングシステムの有効性を検討する。その後、本研究の総括を行う予定である。

次年度使用額が生じた理由

視線運動を測定するアイマークレコーダー(EMR-9)を購入するのではなくレンタルとしたことにより使用する費用が減少した。また、平成27年度末までにトレーニングシステムを開発し、その効果を検討する予定であったがその遂行が遅延した。そのため、トレーニングシステムの開発(教材作成を含む)費用、実験群に開発したプログラムの適用する際の講師料・参加者への謝礼・旅費、さらに対照群の参加者への謝礼などが使用されなかったこと、データの整理・分析の人件費が予定より少なかったこと、などがあげられる。

次年度使用額の使用計画

次年度使用額は、トレーニングのための開発(教材作成を含む)のための費用、トレーニング期間中の物品購入、講師への謝礼、実験群および対照群における視線運動データの収集のためのアイマークレコーダ(EMR-9)レンタル費用、対象者(実験群・対照群の各看護師6名)への謝礼、ビデオ画像・質問紙調査の整理・分析のための人件費などに充当する予定である。

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi