• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実績報告書

顔部加温がもたらす生体反応を活用した疲労対処効果の検証

研究課題

研究課題/領域番号 26670948
研究機関広島国際大学

研究代表者

中吉 陽子  広島国際大学, 看護学部, 助教 (30638721)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワード疲労 / 温罨法 / 熱布 / 温熱刺激 / 看護技術
研究実績の概要

温熱を利用した疲労低減・疲労蓄積予防の方策を考案するために、(1)安全で効果的な顔への温罨法の考案、(2)顔に温熱刺激を与えたときに人体にもたらされる生理学的変化と心理的変化を把握する、(3)疲労低減・疲労蓄積の予防に有効な顔への温罨法を提言することを目的とした。
これまでの研究で、被験者に疲労を生じさせる作業負荷を決定するために、A四則演算を行い、その前後で生理学的指標と主観的評価を測定する、Bジグソーパズルを作成し、その前後で生理学的指標と主観的評価を測定する、の2条件介入を同一被験者に行い、データ収集と分析を行った。その結果をもとに、本研究で用いる作業負荷の課題はジグソーパズルに決定した。また,主観的な安楽が高く皮膚損傷を起こさない温罨法は、数回の試作を重ねながら、日常生活用品を用いて簡便に作成できる熱布とアルミホイルで保温する方法を考案した。次に、ジグソーパズルによる作業負荷後、介入群はリクライニングの体位で、42~43℃に熱した熱布で顔を温めながらアルミホイルで保温し、コントロール群はリクライニングの体位保持のみとして、クロスオーバー試験を実施した。最終年度にあたる本年度は、収集データを蓄積し、分析を行った。熱布による顔への温罨法は、自律神経系への影響は少ないものの、心理的な疲労を低減させる可能性が示された。関連学会で得られた知見の一部を発表し、臨床では対象者の主観的評価を重視したリラクゼーション効果をもたらすケアの要望が高いことがわかった。今後は、臨床応用を想定したデータ収集と分析が必要である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2016

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 熱布を用いた顔面への温罨法による疲労低減効果の検証2016

    • 著者名/発表者名
      中吉陽子,折山早苗,宮腰由紀子,島谷智彦,岡田ルリ子
    • 学会等名
      第36回日本看護科学学会学術集会
    • 発表場所
      東京都
    • 年月日
      2016-12-10 – 2016-12-10

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi