• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実施状況報告書

放射線皮膚炎の経時的定量評価によるアセスメントツールの開発

研究課題

研究課題/領域番号 26670951
研究機関弘前大学

研究代表者

北島 麻衣子  弘前大学, 保健学研究科, 助教 (70455731)

研究分担者 野戸 結花  弘前大学, 保健学研究科, 教授 (80250629)
井瀧 千恵子  弘前大学, 保健学研究科, 教授 (00285008)
三上 佳澄  弘前大学, 保健学研究科, 助教 (40709143)
真里谷 靖  弘前大学, 保健学研究科, 教授 (20239148)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワード放射線皮膚炎 / 乳がん / 水分量 / 紅斑 / 皮膚表面温
研究実績の概要

放射線療法における皮膚状態の変化を経時的に定量評価することを目的に、乳がん術後放射線療法を行う患者12名を対象に,照射開始前,照射中,照射終了時,照射後1,3ヶ月の診察時に,照射側とその反対側(以下,非照射側)の2点の皮膚状態を測定した。測定は,対象者に侵襲のない皮膚測定器(マルチディスプレイデバイスMDD4,Courage+Khazaka社製)に専用のプローブを接続して実施した。測定項目は角層水分量,皮膚表面温,メラニン,紅斑度である。また,診療録より,年齢,治療内容、CTCAE等の情報を収集した。結果、経時的変化について,角層水分量は照射側および非照射側ともに治療中,照射終了時,1ヶ月後で有意に少なかった。メラニン度は照射側のみにおいて,照射終了時および1ヶ月後が有意に高く,紅斑度も照射側においてどの時期も開始前より有意に高かった。また,同時点でみると,照射側の皮膚温が開始前から1ヶ月後までのすべての時点で非照射側より有意に高く,紅斑度は照射終了時および1か月後の時点で有意に高かった。放射線皮膚炎のCTCAE 0の際の紅斑度は119~283(平均198±48)、CTCAE 1の際の紅斑度は177~333 (平均244±44)であった。これらの結果をもとに考察すると、角層水分量の低下および紅斑度の上昇は照射線量20~30Gy時からみられており、一般的にいわれる時期と重なっていた。角層水分量の低下およびメラニン度の上昇は照射終了後1ヶ月まで,紅斑度の上昇は照射終了後3ヶ月まで継続しており,各項目の変化が明らかになった。また,CTCAEでは0,1と評価されている時期も、定量評価による紅斑度では差がみられており,これらの指標を併せて用いることで紅斑の程度や部位をより正確にアセスメント・評価し,患者へのセルフケアの意識づけにも役立てることができると考えられた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

平成26年度に研究①として挙げていた、「放射線療法における皮膚状態の変化を経時的に定量評価をすること」を実施し、角層水分量、皮膚表面温度、紅斑・メラニン値の経時的変化をとらえることができたため、おおむね順調に進展していると考えられる。また、それぞれの値の関連についても分析することができた。しかし、照射開始前から照射終了後1年までのデータはまだ予定の対象者数に達していないため、今後も継続して収集する必要があると言える。

今後の研究の推進方策

【研究1:放射線療法における皮膚状態の変化を経時的に定量評価する】
乳がん術後照射の方を対象に、平成26年度と同様に、角層水分量、皮膚表面温度、紅斑・メラニン値の経時的変化を定量評価する。
【研究2:各評価指標の関連性や時期による違い等を分析し、皮膚変化の詳細を明らかにする】平成26年度は照射期間、照射側・非照射側での違いを数値および画像を用いて分析した。平成27年度はそれらに加え、年齢、組織分類、既往歴、手術後から放射線療法開始までの期間、BMI、保湿剤使用の有無による違いも分析する。
【研究3:放射線皮膚炎アセスメントツールを開発し検証すること】
研究3は平成28年度の計画として挙げていた、臨床で看護師が、もしくは自宅で対象者が簡易にモニタリングできるツールの検討が必要であるため、ツール開発の前段階として、健常者を対象に、温度測定部位と測定方法の検討を行う。また、乳房照射の場合は熱感を訴える方に保冷剤の使用を勧めるため、保冷剤の種類や当て方による温度変化の影響等の検証も行う。

次年度使用額が生じた理由

研究は予定通り進めているが、対象者を放射線治療中の方としているため、来院状況によって左右される。今年度は対象者数の予定を30名としていたが、その値を下回ったため、予定の金額を支出せず次年度使用額が生じた。

次年度使用額の使用計画

次年度も継続して、今年度と同様のプロトコールで研究をすすめる過程で使用する。主に、測定時の物品費やデータ入力等の謝金、成果報告のための旅費に使用する予定である。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2014

すべて 学会発表 (3件)

  • [学会発表] 乳房温存手術後放射線治療における急性および晩期有害事象の経時的マルチモーダル解析2014

    • 著者名/発表者名
      西野麻耶、真里谷靖、野戸結花、井瀧千恵子、北島麻衣子、三上佳澄、對馬惠、高井良尋、甲藤敬一、斎藤百美子、米沢統子
    • 学会等名
      第27回日本放射線腫瘍学会
    • 発表場所
      パシフィコ横浜(神奈川県横浜市)
    • 年月日
      2014-12-11 – 2014-12-13
  • [学会発表] 放射線療法を受ける乳がん患者の皮膚状態の経時的変化2014

    • 著者名/発表者名
      北島麻衣子、三上佳澄、野戸結花、井瀧千恵子、福士泰世、真里谷靖
    • 学会等名
      第3回日本看護放射線看護学会学術集会
    • 発表場所
      大阪市中央公会堂(大阪府大阪市)
    • 年月日
      2014-09-05 – 2014-09-06
  • [学会発表] 画像とサーモグラムからみた乳がん術後の放射線療法前~治療後の照射野皮膚の継時的変化2014

    • 著者名/発表者名
      三上佳澄、北島麻衣子、野戸結花、井瀧千恵子、福士泰世、真里谷靖
    • 学会等名
      第3回日本看護放射線看護学会学術集会
    • 発表場所
      大阪市中央公会堂(大阪府大阪市)
    • 年月日
      2014-09-05 – 2014-09-06

URL: 

公開日: 2016-05-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi