研究課題/領域番号 |
26670955
|
研究機関 | 山梨大学 |
研究代表者 |
谷口 珠実 山梨大学, 総合研究部, 准教授 (10258981)
|
研究分担者 |
中山 優季 公益財団法人東京都医学総合研究所, 運動・感覚システム研究分野, 副参事研究員 (00455396)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
キーワード | 筋萎縮性側索硬化症 / 骨盤底筋訓練 / 下部尿路機能障害 / 排便障害 / QOL |
研究実績の概要 |
【研究の具体的内容】 筋萎縮性側索硬化症(ALS)患者が、骨盤底筋訓練を行なうことで、骨盤底筋力と排泄機能がどのように変化するかについて、半年間にわたり縦断的に評価を行なっている。骨盤底筋訓練は、解剖学的な理解と実施方法の理解ができるよう初回に指導を行ない、その後自宅での実施状況を記録していただき実施状況を評価する。排泄機能として、下部尿路症状と便秘について、主要下部尿路症状質問票と、便秘スコアの2つの質問票を用いて評価する。骨盤底筋群の筋力評価は外肛門括約筋筋電図(マイオトラック3)と指診(オックスフォードスコア)を用いて、開始前・1ヶ月・3ヶ月・6ヶ月時点で測定し評価した。QOLについても経時的に評価して、筋力や排泄機能の変化による影響を検討している。 【研究の意義】 神経難病であるALS患者は、全身の筋萎縮が進行するため長期臥床や呼吸筋麻痺による人工呼吸器装着により生命を維持する慢性疾患である。しかし、骨盤底筋群は他の運動神経細胞とは異なる経過を辿る可能性が報告されており、骨盤底筋力が維持できることで、排尿や排便をコントロールできる可能性が考えられる。また、全身の筋力が失われる進行性の疾患を有する患者にとって、自らの意志でトレーニングに取組むことはセルフケアの維持やQOLの向上に役立つことが期待できる。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
①研究者間の進め方と測定用具に関する会議開催が5~6月となり、倫理委員会承認が9月になったため、研究協力患者のリクルートが遅れた。 ②全体の患者数が少ないこと、研究協力患者にとって、肛門括約筋筋電図測定に対して抵抗があり、同意を得られた協力者が少ないことが遅れの原因となっている。 ③疾患の進行が遅く、疾患初期の患者を対象としていたが、人数が少ない中で疾患の進行や病状を選びすぎていた。
|
今後の研究の推進方策 |
今後は、リクルートに関与する研究協力者を増やして、複数の施設や患者会などを通して研究協力者を集う。これまでは進行の緩やかな初期の患者だけでなく、ALS疾患であれば、多様な状況の患者を対象として、リクルートを行なう。
|
次年度使用額が生じた理由 |
今年度の研究協力者が予定より少なかったため、謝金支払い額が少なかった。
|
次年度使用額の使用計画 |
次年度に、研究協力者を増やし、研究協力者のリクルート範囲を広げることで旅費が増える。予定患者数が得られれば謝金として使用する。
|