研究課題/領域番号 |
26670955
|
研究機関 | 山梨大学 |
研究代表者 |
谷口 珠実 山梨大学, 総合研究部, 准教授 (10258981)
|
研究分担者 |
中山 優季 公益財団法人東京都医学総合研究所, 運動・感覚システム研究分野, プロジェクトリーダー (00455396)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
キーワード | 筋萎縮性側索硬化症 / 骨盤底筋訓練 / 排泄機能維持 / 排尿機能 / 排便機能 / QOL / 筋電図 |
研究実績の概要 |
筋萎縮性側索硬化症(以下ALS)患者は疾患の進行に伴い筋力が低下し呼吸障害やコミュニケーション障害を生じるため様々な意思伝達装置が検討されており、骨盤底筋群の動きに着目した研究も行なわれたが骨盤底筋群は廃用性の障害も生じやすい。そこで本研究では、骨盤底筋訓練を6ヶ月間継続実施することで縦断的な評価を行い、骨盤底筋の筋力と排泄機能の変化とQOL(生活の質)に対する影響を解明することを目的とした。 患者のリクルート後20人に説明し、研究に同意が得られて開始できた参加者は10人であった。そのうち3人が病状悪化に伴い途中脱落し、7人が6ヶ月間の骨盤底筋訓練を遂行できた。7人全員が開始時に比べてALSの病状が進行した。骨盤底筋訓練の実施回数が維持継続されたのは5人で、骨盤底筋の筋収縮力が増加しており、球麻痺症状の無い患者達であった。訓練を実施した患者達は尿意抑制や要介護時の失禁量の減少などを自覚して語っていたが、下部尿路症状質問票や便秘症状質問票を用いた排泄(排尿・排便)症状では著明な変化は認められなかった。球麻痺症状が有り、呼吸器を装着している2人は尿道カテーテルが留置されていて、排尿と排便症状は6ヶ月間変化なく、骨盤底筋の筋力の変化は無いか微小であった。 生活の質について個人の関心事を尋ねたところ、病状の進行や家族への関心に次いで、要介護状態となり排泄ケアを受けることへの抵抗感や不安感を感じていた。排泄障害の予防に努めることに取組めて実際に骨盤底筋の筋力変化や症状への効果を実感ができたことと、要介護時の排泄ケアに対する事前相談を受けたことで不安が軽減していた。 球麻痺症状が無い疾患の早期から予防的に骨盤底筋訓練に取組むことで、筋力維持に効果が得られる可能性が示されたことと、セルフケアにより排泄障害を予防できる気持ちを持ち続けることにもなり、今後の臨床応用も期待できると考える。
|