• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実施状況報告書

肩関節鏡視下手術後患者への疼痛緩和の看護の検討 -クライオセラピーの効果の検証-

研究課題

研究課題/領域番号 26670959
研究機関宮崎大学

研究代表者

内田 倫子  宮崎大学, 医学部, 助教 (10336315)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2018-03-31
キーワードクライオセラピー / 整形外科看護 / 肩関節疾患 / 関節鏡視下手術 / 疼痛緩和
研究実績の概要

整形外科疾患の中で特に手術後疼痛の強い肩関節疾患患者の術後疼痛・苦痛の軽減と治療促進を目指した肩関節鏡視下術後の冷却療法(=クライオセラピー)の実施に最も有効と考えられる冷却温度と冷却時間を明らかにし、冷却管理基準のエビデンスを見い出すことを目的とした研究の実施を進めている。特に本研究は、温度と時間を変えて実施する比較対象研究であり、研究方法によって患者の治療過程へ悪影響を及ぼすことがないように、慎重に冷却温度や時間を決定しなければならず、研究協力者であり患者の治療の責任者である主治医と、先行研究等を基に研究の方法や評価方法を検討することに時間を費やし、変更点等の修正を再倫理申請する必要があったため、研究開始準備の時間を要した。評価方法の変更・修正点では、特に疼痛を客観的に評価する(定量化する)必要があり、新たな機器の購入(知覚・痛覚定量分析装置PAIN VISION)と、機器操作手技獲得の時間を必要とした。また、実際の研究開始(データ収集)にあたっても、患者の通常の看護を担う看護師へ協力依頼する必要があり、忙しい病棟業務を実施しながらの協力依頼となるため、業務負担等を最小限にしながらデータ収集する工夫や解決策についての検討を行ったり、データ収集の機器操作や手技獲得の統一性をはかる訓練等を行ったりなど、研究開始準備に時間を要した。以上の状況より、3月よりデータ収集を開始した。データ収集には、患者の手術状況から考えて、約10ヶ月を要する見通しである。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

研究者は平成26年より慢性疾患患者となり、疾患の治療を行いながら就業している状況で、週に3日は時間の制約があるため、研究活動へも時間の制約がある状況であり、研究を進めていくのに時間がかかった。また、本研究は、患者の通常の術後管理において実施されるため、本研究の実施によって、患者に悪影響や不利益が生じてはならないため、研究方法を十分に吟味して、慎重に研究開始する必要があった。加えて、本研究のデータ収集にあったては、患者の術後管理・看護を担う看護師の協力が不可欠であり、通常業務への大きな支障や負担とならないように整えることや、データ収集における同一手技の獲得が必要であり、準備時間を要した。以上より、当初の計画通りにいかなかった。

今後の研究の推進方策

3月より、データ収集を開始した。データ収集の対象者人数は、総数60名~80名であり、患者の手術状況より、1週間に2名の収集が限度であるため、約10ヶ月のデータ収集期間を予定している。収集したデータについては、随時整理しいていき、速やかに統計処理して、研究結果をまとめることができるようにしていく予定である。

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi