研究課題/領域番号 |
26670962
|
研究機関 | 高知県立大学 |
研究代表者 |
井上 正隆 高知県立大学, 看護学部, 助教 (60405537)
|
研究分担者 |
大川 宣容 高知県立大学, 看護学部, 准教授 (10244774)
池田 光徳 高知県立大学, 看護学部, 教授 (70212785)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
キーワード | 周術期看護 / シミュレーション / ケアデザイン |
研究実績の概要 |
本年度は、ケアデザイン力を獲得するトリガー現象を明らかにすることとトリガー現象を誘発させる状況再現シミュレーション法などを活用した教授方法の開発を行うことを目的に研究を行った。 ケアデザイン力を獲得するトリガー現象を明らかにすることに関しては、看護基礎教育分野での応用を目指し、周術期の患者の歩行リハビリテーションの実施に関するデザイン力の獲得を目標とした7回の演習で構成される教育プログラムを作成した。受講生の自己評価を研究outcomeに習熟度を調査した。 この結果、受講生の自己評価は、演習を反復するだけでは上昇せず、ガイドに従い経時的経過を再現するクリニカルマップ法を課すことで上昇した。統合化が図れている群は、統合能力は知識量と別に機能するが、統合化過程では統合能力は知識量に依存し、知識間の正しい関連性を促す介入が必要であった。さらに、受講生が捉える自己評価基準の適正化を図らせる教育的介入を行うことが効果的であると示唆され、来年度の課題としてデザインを決定する自己評価に関する考察が必要である。 また、演習間で対応する質問項目の比較では、後の回の方が得点が高く、回数を重ねることで自信がつくことが示唆された。また、最終目標に関連する要因の探索を回帰分析を用いて行い、演習間で異なる要因が採択された。特に演習5回目のモデルでは、観察に関する項目であり、6回目はアセスメントに関する項目が含まれており、看護過程の観察を経たアセスメントの流れに則しており、受講生の思考が低学年から学習している看護過程に則して学びが変化していることが示唆された。一方、得られた回帰モデルの説明力に注目してみると、最終回のモデルの方が高く、過程目標と最終目標の関連性が強くなり、知識の統合化が演習回数を重ねることで図られていると示唆された。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
研究計画ステップ1の「ケアデザイン力の構造分析とトリガー現象の解明」については、分析対象を看護基礎教育課程にすることで、トリガー現象として「模倣」と「反復」を用いた教育プログラムの評価を行い、それぞれの役割が明確になった。また、新たに「自己評価」について考察する必要があることがわかり、大きく研究が前進した。 一方で、卒後教育に関しては分析しておらず、来年度以降の課題である。 研究計画ステップ2のトリガー現象を誘発させる状況再現シミュレーションでの教授方法の開発については、ディブリーフィングについて試行を行った。従来は、動画を用いてディブリーフィングを行っていたが、時間を要することと焦点を絞ったディスカッションがしにくい問題点が抽出され、静止画を用いた方法を検討した。本法では動画法での問題点が解決され、遠隔操作で撮影することで教授者が意図した場面を選択することができ、有用であった。また、医学教育で用いられるクリニカルマップ法の看護教育への改編を行い、大変順調に進捗している。 一方、教育プログラムの評価として生理学的指標を用いた評価を検討し、唾液中ストレスバイオマーカーに関する先行研究レビューを行ったところ、当初の計画よりも細かいタイミングで測定する必要があることと反応時間のタイムラグを考慮する必要がわかり、来年度以降測定方法の洗練化を図る必要がある。
|
今後の研究の推進方策 |
研究計画ステップ1の「ケアデザイン力の構造分析とトリガー現象の解明」については、既述のように「自己評価」に関する分析が必要であることが判明したので、計画を修正し分析を続ける。また、研究の質を保つために、分析対象を看護基礎教育課程に限局しているが、拡げるべきかどうかを「自己評価」に関する分析結果を基に判断するよう計画する。 研究計画ステップ2のトリガー現象を誘発させる状況再現シミュレーションでの教授方法の開発については、唾液中ストレスバイオマーカーに加え、心拍ゆらぎシステムを用いた評価表方法についても検討することとする。
|
次年度使用額が生じた理由 |
当初の計画では、USBフラッシュメモリーを用いてディグリーフィング用の映像を受講生に渡す予定であったが、商用サーバーを用いた方法を実施したため。
|
次年度使用額の使用計画 |
来年度にUSBフラッシュメモリーを用いてディグリーフィング用の映像を受講生に渡す方法を検討するのに用い、本年度の方法と比較する。
|