研究課題/領域番号 |
26670972
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
春名 めぐみ 東京大学, 医学(系)研究科(研究院), 准教授 (00332601)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
キーワード | 妊娠 / 骨盤底障害 / 経会陰超音波法 / 分娩 / 産後 |
研究実績の概要 |
本研究は、分娩進行を予測する上で重要な要素とされる産道、胎児・付属物、娩出力のうち、産道(軟産道・骨産道)に着目し、その中でも特に、測定が難しいことから、これまで評価がされてこなかった軟産道の変化に注目し、調査することを目的としている。具体的には、経会陰エコーを用いて、骨盤底筋群を評価し、妊娠中の継時的変化を観察し、分娩進行や産後の骨盤底障害および下部尿路障害との関連をみることを目的としている。経会陰エコー(3D超音波装置)により妊娠期の骨盤底筋を測定し、継時的変化を観察している。妊婦健診時に調査を実施するにあたり、本学医学部と調査施設(病院)両方の倫理審査員会より承認を得た。経会陰エコーでの測定にあたり、エコーの技術習得のため、産婦人科専門医より定期的な指導を受け、調査実施者が安定したデータを短時間で得ることができるようにした。また骨盤外計測においても検者間信頼性・検者内信頼性の検討を行った。妊娠20週、妊娠36週で妊婦を対象に調査を行い、約90名の妊婦より研究参加同意を得ることができ、現在調査進行中である。調査項目は、母体年齢、身長、体重(非妊娠時、分娩時、妊娠中の体重増加)、胎児の推定体重、児頭大横径、骨盤外計測所見、分娩時所見(分娩所要時間、分娩様式、出生体重、頭囲、胎位胎向など)、分娩時エコー所見、産後骨盤底障害・下部尿路障害などで、こうした項目について適宜情報を収集している。また産後の下部尿路障害をアセスメントする上で必要な膀胱内尿量の測定方法として、経腹エコー(2D超音波装置)と携帯型尿量測定装置での測定精度の検討も合わせて行った。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
2015年6月に調査施設(病院)の倫理審査申請書類を提出したが、倫理審査体制が変わったことなどにより、承認までに想定以上の時間を要し、調査開始が遅れたため。
|
今後の研究の推進方策 |
データ収集に関しては2016年5月に縦断観察研究のリクルートを終了させ、横断観察研究は2016年8月にリクルートを終了させ、11月にフィールドでのすべてのデータ収集を終了させる予定である。分析に関しては、7月中に妊娠中期のデータ分析、9月中に妊娠後期のデータを分析し、12月末までに分娩時のデータを含めた分析を実施し、論文執筆はデータ収集、データ分析と並行して行う予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
2015年6月に調査施設(病院)の倫理審査申請書類を提出したが、承認までに想定外の時間を要し、調査開始が遅れたため。
|
次年度使用額の使用計画 |
調査日を増やし、データ収集に関しては2016年5月に縦断観察研究のリクルートを終了させ、横断観察研究は2016年8月にリクルートを終了させ、11月にフィールドでのすべてのデータ収集を終了させる予定である。
|