• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 研究成果報告書

エンドオブライフケアにおける家族看護の特色あるケアの同定と普遍化

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 26670973
研究種目

挑戦的萌芽研究

配分区分基金
研究分野 生涯発達看護学
研究機関東京大学

研究代表者

上別府 圭子  東京大学, 大学院医学系研究科(医学部), 教授 (70337856)

連携研究者 吉内 一浩  東京大学, 医学部附属病院, 准教授 (70313153)
武村 雪絵  東京大学, 大学院医学系研究科, 准教授 (70361467)
津村 明美  静岡県立静岡がんセンター(研究所), 研究所, 研究員 (90595969)
池田 真理  東京女子医科大学, 看護学部, 教授 (70610210)
佐藤 伊織  東京大学, 大学院医学系研究科, 講師 (20622252)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2018-03-31
キーワードエンドオブライフケア / 家族看護 / グッドプラクティス / ヒント / 治療システム / 症例研究 / HIV陽性者
研究成果の概要

一般市民および医療福祉従事者を対象とした勉強会(看取りに関する知識や情報の提供、事例の紹介、交流会)を全6回開催したところ、質問紙回答者の約半数が、介護観や死生観が変化したと回答した。市民の多様性の一例として、通院中の40歳以上のHIV陽性者を対象に、将来的に要介護状態になった場合の介護場所の意向について尋ねた。結果、部分的に介助が必要な場合には半数以上が在宅を選んだが、全般的な要介助時には施設を選ぶHIV陽性者が多かった。家族ケア症例研究会を期間中に20回開催し、症例の分析を行ったところ、≪good practice≫とは言えないありふれた実践の中に、実践上のヒントを見出した。

自由記述の分野

家族看護学

URL: 

公開日: 2019-03-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi