• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実施状況報告書

注意欠陥/多動性障害の子どもと養育者へのペアレントトレーニングの効果

研究課題

研究課題/領域番号 26670978
研究機関山梨大学

研究代表者

大島 智恵  山梨大学, 総合研究部, 助教 (10345720)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2018-03-31
キーワードAD/HD / ペアレントトレーニング
研究実績の概要

山梨県内の注意欠陥/多動性障害(attention deficit/hyperactibitity disorder;AD/HD)の子どもの養育者に対して,看護師中心のペアレントトレーニングチームがぺアレントトレーニングを実施し、その前後で子どものQOLや子どもからみた親の行動の変化,親の自尊感情の変化を量的に明らかにするとともに,各回のペアレントトレーニングを家庭で実践し,その時々でいかなる感情を抱いたのかという養育者の思いを質的に明らかにすることを目的にする。
この目的のために,26年度から山梨県内の小児神経専門医からペアレントトレーニングが必要な子どもの紹介を受け,看護師が中心となり医師・臨床心理士とともにチームを作り,ペアレントトレーニングを実施する体制を整えた。
現在までに12名の紹介を受け,3名ずつのグループでペアレントトレーニングを実施した。現在は、子育てストレス尺度(PSI) 総合得点では、ペアレントトレーニング開始前よりペアレントトレーニング後には8名中5名の母親の育児ストレスが減少した。子ども自身が評価したQOL尺度の「家族」の下位項目では、ペアレントトレーニング開始前よりペアレントトレーニング後には9名中6名の得点が改善した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

ペアレントトレーニングの実施とペアレントトレーニングが終了したグループの養育者、子どもへの調査用紙を用いた調査による量的データ、養育者にインタビューを実施して得た質的なデータを合わせて評価としている。
インタビュー実施の際の養育者との日程調整に時間がかかること、また、調査の分析に時間がかかっており、当初の予定より遅れている。

今後の研究の推進方策

インタビューを実施し、質的なデータをまとめる。質的研究を行っている研究者の協力を得て、分析内容の制度について検討していく。

次年度使用額が生じた理由

ペアレントトレーニングの実施場所や会議室などを借用することも想定していたが、研究協力内で実施できたため旅費や会議費の支出がなく、未使用が発生した。

次年度使用額の使用計画

面接データの文字起こしに、15000円/60分相当の業務依頼を予定している。
また、対象者1名あたり3000円相当の謝礼、必要に合わせてベビーシッターの人件費10000円/日に当てる予定である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2017

すべて 学会発表 (1件) (うち招待講演 1件)

  • [学会発表] ペアレントトレーニングを立ち上げてみて2017

    • 著者名/発表者名
      大島智恵 反頭智子 佐藤美理 相原正男
    • 学会等名
      山梨小児神経懇話会
    • 発表場所
      山梨大学
    • 年月日
      2017-02-04 – 2017-02-04
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi