• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実績報告書

分娩進行を診断する非侵襲的観察によるアセスメント・ツールの開発

研究課題

研究課題/領域番号 26670979
研究機関山梨大学

研究代表者

渡邉 竹美  山梨大学, 総合研究部, 准教授 (90279919)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワード助産師 / 分娩進行 / アセスメント / 経験知 / 助産モデル
研究実績の概要

本研究は,助産師が分娩進行を判断・予測する経験知をもとに作成した観察項目(19項目)を用いて分娩進行を観察し,得られたデータを分析し,経験知をbaseにした分娩進行を予測するアセスメント・ツールを開発することである.
妊娠37週以降の単胎・頭位・経腟分娩予定・日本人の条件を満たした経産婦を対象とし,236名のデータを得た.観察した分娩経過の内訳は,自然経過137名(58.1%),微弱陣痛の診断による陣痛促進19名(8.1%),陣痛誘発80名(33.9%)であった.
陣痛誘発による分娩経過で自然分娩となった77名(32.6%)の分析を行った.陣痛誘発の適応は,母体適応16名(20.8%),胎児適応33名(42.9%),社会的適応28名(36.4%)であった.陣痛開始後の内診所見の最頻値は,子宮口開大4cmで34名(44.2%),展退70%が21名(27.3%),先進部下降度-3cmで60名(77.9%)であった.内診回数の最頻値は3回であり26名(33.8%であった.19項目の観察項目のうち,観察頻度が最も少なかった項目は「粘稠性で量が多い血性分泌物」29件(37.7%),観察頻度が最も多かった項目は「肛門部への圧迫感」76件(98.7%)であった.
観察項目19項目と子宮口開大3~10cm,先進部下降度-3~+3cmについて,分娩進行度および陣痛周期の平均値と95%信頼区間を算出し,先行研究である経験知と比較した.児娩出時間を基準にした観察項目の出現時間である分娩進行度では,「粘稠性で量が多い血性分泌物」を除く18項目,観察時の陣痛周期では「発作時に全身に力が入る」「粘稠性で量が多い血性分泌物」の2項目を除いた17項目で一致していた.これらの結果から,経験知をsaseに作成した19項目の観察項目で,分娩進行の観察は可能であり,アセスメント・ツールの作成が可能であると示唆された.

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2016

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] 分娩進行を判断する助産師の経験知の実証 第1報-初産婦・誘発事例の分析-2016

    • 著者名/発表者名
      渡邉竹美,中本和典
    • 学会等名
      第47回日本看護学会-ヘルスプロモーション-学術集会
    • 発表場所
      三重県総合文化センター(三重県津市)
    • 年月日
      2016-11-17 – 2016-11-18
  • [学会発表] 分娩進行を判断する助産師の経験知の実証 第2報-経産婦・誘発事例の分析-2016

    • 著者名/発表者名
      渡邉竹美,田中みや子,渡辺智美,中本和典
    • 学会等名
      第47回日本看護学会-ヘルスプロモーション-学術集会
    • 発表場所
      三重県総合文化センター(三重県津市)
    • 年月日
      2016-11-17 – 2016-11-18

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi