• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実施状況報告書

低出生体重児と母親の母子相互作用促進プログラムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 26670982
研究機関九州大学

研究代表者

末次 美子  九州大学, 医学(系)研究科(研究院), 助教 (70437789)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワードボンディング / 産後うつ病 / 低出生体重児 / 母子相互作用 / アタッチメント
研究実績の概要

平成27年度は、研究計画の調査方法・介入方法を決定し、調査を開始した。
調査内容について一部変更を行った。母親の子どもに対する感情を測定するために質問紙調査を予定していたが、調査内容の妥当性を確認するため、ボンディング障害をスクリーニングするために英国で開発されたインタビュー法も加えて用いることとした。このインタビュー法を日本語へ翻訳し、精神科医学・小児科医学・臨床心理学・助産学の専門家によって、ボンディング障害の診断基準に照らし合わせ、内容の妥当性を確認した。母親のアタッチメントパターンは、質問紙法に加え、質問紙法の妥当性の確認のため一部の対象者にはインタビュー法も用いることとした。新生児の情報は、出生時と乳幼児健診の情報に加え、発育評価指標を用いることとし、何種類かの方法を検討して決定した。
介入方法については、母子相互作用促進プログラムとして、低出生体重児の発育の特徴・アタッチメント理論の知識提供に加え、母親の育児ストレス対処法として、いくつかの心理療法を検討し、適切であると判断された療法を加えた。正期産の母子と低出生体重児の母子を対象として、母子相互作用促進プログラムの手順を確認し、調査紙や実施後インタビューによって、その妥当性を確認することができた。
調査では、調査施設・研究協力者と会議を重ね、対象者である母子の負担をなるべく軽減し、かつ最大限のデータが得られるように、調査担当者や手順、場所などの調整を行った。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

当初予定していた計画より、調査内容・方法と介入方法の検討が必要となったため、調査開始時期が予定より遅延した。

今後の研究の推進方策

調査および介入が安全に遂行できるように、特に配慮を行う。

次年度使用額が生じた理由

調査開始時期が遅延したため、調査にかかる費用が次年度使用額として生じた。

次年度使用額の使用計画

生じた次年度使用額は、調査費用やプログラム開催時の物品費などに充てる予定である。

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi