• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実施状況報告書

妊婦の恥骨結合上端開角(PSA)の測定による妊娠中のリラキシン量推定の試み

研究課題

研究課題/領域番号 26670983
研究機関首都大学東京

研究代表者

安達 久美子  首都大学東京, 人間健康科学研究科, 教授 (30336846)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワード恥骨結合上端部開角 / リラキシン / 妊婦
研究実績の概要

平成27年度の研究実施計画では、平成26年度の研究成果より、PSAの測定方法の確立と、信頼性を確保するための測定精度の向上、妊婦の尿中リラキシンの測定と、超音波装置によるPSAの測定を、縦断的に実施し、リラキシン量とPSAの関係性について検討するとしていた。
今年度(H27)は、PSAの測定法の信頼性と妥当性をさらに確認するため、当初10名の非妊娠女性を対象にPSAを測定し、そのデータを分析するとしていたが、更に被験者数を増やし、32名からのデータを収集した。また、PSAが骨盤の状況を示す指標となるかについて、骨盤外計測を実施し、検討を行った.その結果、PSAと外結合線、第一外斜径、第二外斜径に相関があることがわかった。このことから、PSAから腰椎前弯の程度と骨盤のゆるみの因果関係を推測できる可能性が示唆された。また、MRIを用いてPSAを測定し、超音波断層法の測定箇所とMRIでの測定箇所が一致することを確認した。
妊婦に対する調査については、妊娠初期にある対象者の測定を開始し、縦断的に調査を進めている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

妊婦に対して、妊娠初期から産後1か月までの縦断調査を計画していたが、調査実施予定施設からの研究承認の時期が予定より遅れたため、実際の研究対象者のリクルートが遅れ、データ収集開始時期が、予定より遅れた。現在、妊娠初期のデータを収集している。

今後の研究の推進方策

平成27年度より継続して、縦断調査を実施していく。
尿中リラキシン量については、予想より個人差、バラつきおよび、低めの値であることが予想された。そこで、今後は、リラキシン測定の時期と回数を再検討し、リラキシンの妊娠中の変化がより明確に示すことができるよう研究を進めていく。

次年度使用額が生じた理由

データ収集開始時期が遅れたため、予定していた被験者数に至らず、謝金や委託料が発生しなかった。そのため、当初予定の金額との差が生じた。

次年度使用額の使用計画

現在、縦断研究が開始され、順次、データ収集を行っていくため、予定どおり、謝金、委託料等支出を行っていく。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2016

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] 未分娩女性の恥骨結合上端部開角(PSA)測定の試み2016

    • 著者名/発表者名
      西内友里、安達久美子
    • 学会等名
      第30回日本助産学会学術集会
    • 発表場所
      京都大学国際科学イノベーション棟(京都府・京都市)
    • 年月日
      2016-03-20
  • [学会発表] 恥骨結合上端部開角(PSA)と骨盤外計測値の関連2016

    • 著者名/発表者名
      安達久美子、西内友里
    • 学会等名
      第30回日本助産学会学術集会
    • 発表場所
      京都大学国際科学イノベーション棟(京都府・京都市)
    • 年月日
      2016-03-19

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi