• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 研究成果報告書

高次脳機能障害のある子どもの学校生活への多職種協働支援

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 26670994
研究種目

挑戦的萌芽研究

配分区分基金
研究分野 生涯発達看護学
研究機関東京医科大学

研究代表者

小室 佳文  東京医科大学, 医学部, 教授 (20233067)

連携研究者 市原 真穂  千葉科学大学, 看護学部, 講師 (70736826)
研究協力者 荒木 暁子  千葉県千葉リハビリテーションセンター, 看護局長
佐々木 律子  千葉県千葉リハビリテーションセンター, 看護師
松岡 大樹  千葉県千葉リハビリテーションセンター, 看護師
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2016-03-31
キーワード小児高次脳機能障害 / 移行支援 / 継続支援 / 看護師 / 多職種連携 / 特別支援教育 / 学校生活
研究成果の概要

高次脳機能障害のある子どもの家族、学校教職員、子どもの看護経験のある看護師を対象とした面接調査の結果に基づき、看護師と研究者による検討グループにおいて多職種連携モデル案、および看護師用のガイドライン案を作成した。小児看護専門看護師、高次脳機能障害支援コーディネーターの意見を聴取し『高次脳機能障害のある子どもの学校生活に対する多職種連携モデル』と『高次脳機能障害のある子どもの学校生活支援のための看護師用ガイドライン(回復期用)』を完成した。
研究協力機関、関係行政機関、日本小児総合医療施設協議会会員施設、家族会へ研究報告書を送付し、医療機関には看護師用ガイドラインも送付した。

自由記述の分野

小児看護学

URL: 

公開日: 2017-05-10  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi