研究課題/領域番号 |
26670997
|
研究機関 | 新潟医療福祉大学 |
研究代表者 |
坪川 麻樹子 新潟医療福祉大学, 健康科学部, 助教 (10567431)
|
研究分担者 |
住吉 智子 新潟大学, 医歯学系, 教授 (50293238)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
キーワード | プレパレーション / てんかん / 手術看護 |
研究実績の概要 |
26年度の調査結果を27年度は「てんかんの手術を受ける患児に対するプレパレーション内容の検討-看護師が無意識下で行う説明の重みづけと定量化-」として第62回日本小児保健協会学術集会にて口演発表をした。また、「てんかんの手術を受ける患児に対するプレパレーション内容の検討-看護師が無意識下で行う説明の重みづけと定量化-」として論文執筆し、新潟医療福祉学会誌へ投稿した。査読の結果掲載予定となった。 現在、調査結果をもとにプレパレーションツール作成を依頼中である。 また、またプレパレーションを受けている児の親にも調査をし、より精度を上げていく必要があることが本研究での課題として挙がった。プレパレーションを受ける立場にある児の反応、児への手術に対する説明に関する思いを明らかにする必要がある。「医療現場における幼児後期の子供の『頑張る力』を支える母親の役割に関する文献検討」として第15回新潟医療福祉学会学術集会で発表した。この発表では、児が母親に依存することや、不安・恐怖・拒否などを表出し、それを受け入れてくれる母親の存在が大きいことが明らかとなった。看護師は、母親の存在 意義について認識し、母親が付き添いへの保障が得られる ようにしていくことが必要であると考える。これはてんかん児にも言えることであり、特に手術という大きな不安や恐怖が考えられる場合、母親の存在が大きく関わってくる。そのため、母親への調査を実施し、今後本研究の精度を上げていくこととする。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
現在結果をもとにプレパレーションツールのプロトタイプ作成を依頼中である。多少の遅れはあるものの、おおむね順調に進展している。
|
今後の研究の推進方策 |
今後プレパレーションツールのプロトタイプを作成、使用し、フィードバックを繰り返し、完成させていく。 また、またプレパレーションを受けている児の親にも調査をし、より精度を上げていく必要があることが本研究での課題として挙がったため、親への調査を進めていく。
|
次年度使用額が生じた理由 |
プレパレーションを受けている児の親にも調査をし、より精度を上げていく必要があることが本研究での課題として挙がり、研究計画に若干の変更が生じたため。
|
次年度使用額の使用計画 |
研究参加の謝金として使用する。
|