研究課題/領域番号 |
26670998
|
研究機関 | 福山平成大学 |
研究代表者 |
若井 和子 福山平成大学, 看護学部, 教授 (60584133)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
キーワード | 性教育プログラム / 幼児 / 親子 / ポートフォリオ |
研究実績の概要 |
平成27年度は、26年度に引き続き3~4歳児親子性教育プログラムに加え、5~6歳児親子性教育プログラムをA・C・D市において実施した。これまでのアンケート結果を参考に検討した5~6歳親子性教育プログラムのテーマには、第1回「赤ちゃんになって生まれる体験」をエプロンシアターと産道体験の組み合わせ、第2回「大切なからだ」をパネルシアターで行い、第3回のテーマを「自分も大切、みんなも大切」とし、体を動かすゲームを取り入れた健康教育とした。第3回のプログラムが終了した約1か月後にグループインタビューを実施した。 前年度の出席状況から、3~4歳児クラスを受講体験した親子が5~6歳児クラスを受講する可能性が低いことが予測されたため、5~6歳児親子性教育プログラムは3~4歳児クラスの学習内容を含めたものとした。ポートフォリオには参加の都度、使用した教材を印刷して保護者に配布し活用方法を説明した。 研究協力者の参加人数を確保するため、2市において広報誌掲載、児童館、小児科外来でのポスター掲示等広報活動を行った。実践経過中、全3回のうち1回欠席する親子があり、C市にて日程を追加して性教育プログラムを実施した。 その結果、3~4歳児クラス全出席親子は7組/18組中、5~6歳児クラス全出席親子は5組/16組中であった。平成26年度から累計すると、3~4歳児クラス全出席親子は14組/33組中、5~6歳児クラス全出席親子は11組/27組中であった。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
研究協力者が参加可能な日程が土・日に限られ、研究連携者とスケジュール調整を行いながら3市の性教育日程を決定したが、前年度同様、対象児の兄・姉の学校行事(参観日・運動会・子ども会・祭り等)と重なり、全日程を出席できない親子が複数いたため、必要標本数に達しなかった。
|
今後の研究の推進方策 |
平成28年度は、広報誌掲載、幼稚園・保育園への広報活動を行い、3~4歳児親子および5~6歳児親子性教育プログラムを実施し研究協力者数を確保する。
|
次年度使用額が生じた理由 |
研究協力者が必要人数に達しなかったため、次年度も引き続き性教育プログラムを実施する。そのためには、人件費および旅費を平成28年度に繰り越す必要がある。
|
次年度使用額の使用計画 |
3~4歳児親子および5~6歳児親子性教育プログラムを実施するための人件費および旅費を平成27年度より繰越して使用する。
|