• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実施状況報告書

高齢者の肺炎予防のための生活リズム調整と社会的機能の強化による保健指導方法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 26671001
研究機関筑波大学

研究代表者

岡本 紀子  筑波大学, 医学医療系, 助教 (40624664)

研究分担者 松田 ひとみ  筑波大学, 医学医療系, 教授 (80173847)
檜澤 伸之  筑波大学, 医学医療系, 教授 (00301896)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワード高齢者 / 肺炎 / 生活リズム
研究実績の概要

本研究は、日本人高齢者の死因第3位である肺炎について、その罹患率を低減する積極的な予防策として、睡眠の質の改善と社会的機能の促進による保健指導の効果を明らかにすることを目的としている。
対象者は地域在住の高齢者であり、調査方法は質問紙および機器による睡眠の測定である。調査項目は、属性、日常生活における活動と休息の状況、衛生行動、健康、口腔の状態、社会的な関わり等についてである。睡眠の質の評価においては、今年度、質問紙に加えて測定機器(アクチグラフGT3X-BTモニター)を用いて客観的な評価を実施した。
これまでの質問紙調査の結果から、上気道感染を起こしやすい高齢者においては、基礎疾患の数、口腔のQOL、社会的な関わりに課題があることが示された。これらの項目は肺炎予防のための保健指導への活用が有用であると考えられた。なお、本結果の一部はBIT's 3rd Annual World Congress of Geriatrics and Gerontology-2015で発表した。
今後は、地域在住の高齢者、呼吸器疾患をもつ高齢者を対象として、質問紙調査および機器を用いた睡眠の測定を継続してデータを蓄積し、疾患、睡眠の質をもとに対象者を類型化して特徴を見出す。さらに、口腔ケア、他の衛生行動に着目して、日常生活における肺炎予防に関連する行動の実態と肺炎予防のためのセルフケアの課題を明らかにする。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

質問紙および測定機器を用いた調査を継続しており、結果の分析中である。

今後の研究の推進方策

地域在住の高齢者、呼吸器疾患をもつ高齢者を対象に質問紙調査および機器による睡眠の測定を継続する。

次年度使用額が生じた理由

調査協力の得られた対象者へ随時調査用紙を配布し、機器測定を行っていることから必要に応じて物品を購入している。研究費の効率的な執行に努め費用が予定より抑えられた。

次年度使用額の使用計画

引き続き調査協力の得られた対象者へ随時調査を行うことから、印刷費、旅費、物品の運搬費および購入に用いる。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2015

すべて 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件)

  • [学会発表] Factors Related to Upper Respiratory Infections among Community-Dwelling Older people in Japan2015

    • 著者名/発表者名
      岡本紀子 松田ひとみ
    • 学会等名
      BIT's 3rd Annual World Congress of Geriatrics and Gerontology-2015
    • 発表場所
      Kaohsiung Exhibition Center, Kaohsiung, Taiwan
    • 年月日
      2015-11-26 – 2015-11-28
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi