研究課題/領域番号 |
26671002
|
研究機関 | 筑波大学 |
研究代表者 |
松田 ひとみ 筑波大学, 医学医療系, 教授 (80173847)
|
研究分担者 |
柳 久子 筑波大学, 医学医療系, 准教授 (10241811)
岡本 紀子 筑波大学, 医学医療系, 助教 (40624664)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
キーワード | 高齢者 / 起立時血圧低下 / 看護オノマトペ法 / 起立前かけ声 |
研究実績の概要 |
在宅高齢者を年代別(前期、後期高齢者)に区分し、起立時の血圧変動に関するアンケート調査と実験および体力評価を行った。これらは筑波大学の医の倫理委員会の承認を受けて行った。(課題番号886-2) 参加者は、茨城県、静岡県、沖縄県の在宅高齢者であり、65歳以上75歳未満105人、75歳以上が80人であった。除外基準には、前回同様の精神安定剤、睡眠薬の服用者、立ち上がり動作に苦痛の伴う者とした。アンケートより、起立時に眩暈を体験しているものは起床時、いすからの起立時に多く、年齢別にみると75歳以上に多く、食事後の起立で眩暈を体験していた。また、ひとり暮らしに眩暈と起立時の血圧低下があり、社会的な背景にも注目する必要性が見出された。インタビュー調査を加えて、孤独や会話環境の乏しさなどの質的なデータを集積した。また、かけ声の活用については、全体の2割にも満たなく、SF-8の精神的健康感の低いものに有意差がみられた。眩暈の有無と各要因との関係をみると、主観的健康感とかけ声に有意差があった。 また、実験では、連続血圧計(オムロン社)と自律神経系の測定を行った。特に起立時の血圧変動に関しては6名グループで実験を行った。吸気時にも起立時の血圧の低下が抑制できた。また、交感神経は有意に高くなり血圧との相関関係がみられた。かけ声の効果としては、かけ声の後に意図的に吸気にするという方法が効率的であり、このような生活指導の必要性を今後検討していくことが課題となった。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
日常的にかけ声をかけている高齢者が少なかった。かけ声を効果的にかけるという観点からの検討が必要であり、今後はかけていない群およびひとり暮らしに対する指導内容を吟味することが課題となった。
|
今後の研究の推進方策 |
今後は日常的に起立時等に眩暈を体験している高齢者を対象に、かけ声をかけていない群に対する効果的な使用法とその効果を検証する。また、世帯構成別に孤独や孤立との関連性についても探求する方針である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
起立時の眩暈がひとり暮らしに多いなどの社会的な要因にも着目する必要性があり、この参加者に対するインタビューを行い定性的な研究を加えた。またかけ声をかけていない群が多く、起立時の血圧低下を抑止する方法としての検証データが少なくなった。そのために小さな軌道修正を行うことになり、謝金や物品費の支出が少なくなった。
|
次年度使用額の使用計画 |
次年度は最終年度として、起立時の血圧低下および眩暈予防に役立つ看護オノマトペ法として生活指導マニュアルおよび教材DVDの作成のために使用する計画をたてている。
|