研究課題/領域番号 |
26671003
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
宮本 有紀 東京大学, 医学(系)研究科(研究院), 講師 (10292616)
|
研究分担者 |
大川 浩子 北海道文教大学, 人間科学部, 准教授 (50458155)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
キーワード | ピアサポート / 対話 / Intentional Peer Support / 相互関係 / マインドフルネス / 行動制限 / 隔離・拘束 / 精神科 |
研究実績の概要 |
身体拘束や隔離などの行動制限は、患者・医療者双方の心身に多大な負の影響を与える。本研究は、精神科医療機関の支援者が、患者との対話を通じて行動制限を減らす(行動制限をする必要のない環境を作る)ことを最終目標としている。 行動制限を減らす対話には対等な相互関係が重要であり、ピアサポートの関係からこの対話型アプローチを導き出すことが有用であると考えた。本研究の目標は次の3点である。(1)ピアサポートの考え方を取り入れた対話型アプローチとその研修プログラムを開発する。(2)支援職者を対象として対話型アプローチの研修プログラムを実施する。(3)対話型アプローチの研修プログラムの効果を検討する。 初年度は、上記のうちピアサポートの考え方を取り入れた行動制限最小化のための対話型アプローチの研修プログラムを開発すること、日本の精神科医療現場での適用可能性について、当事者、支援者らから意見収集し、日本の実情に合った内容に調整して予備研修プログラムを試行することを目的としていた。 初年度は行動制限を最小化するための対話に必要な要素として、ピアサポートの対等な相互関係を築くIntentional Peer Support(以下IPS)のアプローチを軸に検討した。また、社会的に容認されにくい行動を取る人たちと関係を育むための非暴力的アプローチであるGentle Teachingも重要な要素だと考え、IPSの研修のトレーナーおよびGentle Teachingのトレーナーからヒアリングをし、その協力を得て、行動制限を最小化する対話を学ぶ研修プログラムの土台となる予備研修プログラムを開発した。このような研修に関心のある者の協力を得て、5日間のプログラムが2回、3日間のプログラムが1回、開催された。また、そのプログラム参加者で研究協力に同意した者から、その研修中に感じたことや得た感覚、思いなどを自由につづった自記式記録を得た。これらの記録は現在分析中である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
計画通り、ピアサポートの対等な相互関係を築くIntentional Peer Support(以下IPS)のアプローチを軸にした研修プログラムを開発し、それらの研修会が開催され、ヒアリングを順調に進めているため。
|
今後の研究の推進方策 |
初年度に開催されたプログラムを実施した研修会で得られた記録の分析結果を基にプログラム内容を調整し、研修プログラムを実施する。研究参加に同意を得られる者に対し、研修参加後に自身で気付いた意識の変化、患者との関係性の変化、職場での行動の変化の有無を調査する。これらに加えて、調査員と対面での聞き取りに協力すること・そのために調査員から連絡することに承諾を得た者については、インタビュー調査を実施する。 また、対話型アプローチの研修非受講者にも対話型アプローチを紹介するためのウェブサイトと小冊子を作成する。ウェブサイトは、本研究で提案する対話型アプローチとその解説の他に、研修開催の告知、研究成果の公表にも用いる。また、インターネットの双方向性を活かし、本研究に関心のある者や研修受講非受講に関わらず実践上の工夫や困難などを共有し議論できる場を作る。
|
次年度使用額が生じた理由 |
分担研究者の支出に残額が生じたため。
|
次年度使用額の使用計画 |
翌年度分として請求した助成金と合わせ、翌年の事業計画に使用する予定である。
|