研究課題/領域番号 |
26671011
|
研究機関 | 神戸大学 |
研究代表者 |
多留 ちえみ 神戸大学, 保健学研究科, 保健学研究員 (90514050)
|
研究分担者 |
塩谷 英之 神戸大学, 保健学研究科, 教授 (00294231)
齊藤 奈緒 神戸大学, 保健学研究科, 助教 (20403298)
傳 秋光 神戸大学, 保健学研究科, 名誉教授 (40143945)
宮脇 郁子 神戸大学, 保健学研究科, 教授 (80209957)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
キーワード | 気象環境 / 自律神経活動 / 夜間睡眠中 |
研究実績の概要 |
高齢者の脳梗塞や心筋梗塞などの心脳血管疾患は救命できても高齢者の生活の質を極端に下げてしまう。これらの疾病は、同時節に頻発して発症することや、気象の変化による体調不良等の訴えがある事から、気象環境と生体制御を行ってる心臓自律神経活動(cardiac autonomic nervous activity:CANA)との関連を調査した。CANAは交絡因子が多いため、同一環境で習慣的に繰り返される睡眠中のCANAと寝室内環境について調査を行ない、室内の温度、湿度、気圧、季節とCANAとの関連を検討した。 その結果、各個人による睡眠パターンは異なっており、同様のパターンで睡眠が繰り返されており、夕食時間が不規則な場合は、夜間の睡眠中のCANA(LF/HF)が高く、リラックスホルモンである副交感神経活動が弱いことが分かった。1年間継続して調査できた10名からのデータから、CANAのパワー値は冬季・夏季に低下し、春季・秋季に高値を示しており、暑熱順化および寒冷順化の時期に更新していた。CANA(LF/HF)および睡眠の深さに関連するVLFは、温度、湿度、気圧との相関が確認でき、重回帰分析の結果、気圧が高く、湿度の変化が大きく、気圧の変化が大きいほど、高値を示し、睡眠が浅くなることが明らかになった。なお、夜間睡眠中であり、寝具等で調整しているためか、室温との関連はなかった。一般的には、室温に対する自覚によって、室内環境を考えることが多いが、湿度および気圧の変化がCANAに関連していることから、室内の湿度調整に注意を払う必要がある事が示唆された。
|