• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実績報告書

東日本大震災による精神科医療の崩壊とシステムの再構築:「語らい」による事例研究

研究課題

研究課題/領域番号 26671020
研究機関高知県立大学

研究代表者

中山 洋子  高知県立大学, 看護学部, 教授 (60180444)

研究分担者 大川 貴子  福島県立医科大学, 看護学部, 准教授 (20254485)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワード東日本大震災 / 精神科医療 / 災害看護学
研究実績の概要

本研究は、東日本大震災によって壊滅状態に陥った福島県浜通りの精神科医療システムを再構築していくプロセスを「語らい」という方法を用いてその当時の状況を再現し、それをまとめていく事例研究である。本年度は残されていた以下の課題(調査)を実施した。
1.<精神科病院(事例A)>:研究代表者、連携研究者、研究協力の承諾を得た精神科病院(被災した浜通りの精神科病院)の看護部長、7名の研究協力者(看護師)とともに、被災当時の精神科病院の状況について振り返り、語り合った。とくに震災から5年余りが経過し、これまで語ってこなかった震災当時の患者ケアに対する看護師としての思いについても研究協力者は語り、被災した精神科病院の状況を明らかにすることができた。また、震災当時、訪問看護師として働いていた研究協力者は、地域で暮らす精神障害者たちが直面した問題について、語りたいと申し出、個別のインタビューを実施して記録として残すこととした。
2.<地域(事例B)>:被災地である相双地域で壊滅状態になった精神科医療の困難状況の中で、精神科医療サービスをつなぎ、提供し続けた医療保健関係者に対して、研究代表者と研究分担者によるインタビューと語らいを実施してきたが、そのまとめ役となった福島県立医科大学こころのケアチームの語らいが残されていた。本年度は、こころのケアチームのリーダーを囲み、チーム員であった研究分担者、連携研究者と研究代表者が、「語らい」の場を設けて当時のことを振り返り、語り合った。
研究期間に収集したデータは、時間経過に沿って整理しながら、事例A、事例Bとしてまとめ、記録として残すとともに、研究成果を今後の災害対策に活用できるようにすることを検討した。

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi