• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実施状況報告書

老年期の精神科臨床検査おける看護介入の有用性の検討

研究課題

研究課題/領域番号 26671023
研究機関京都光華女子大学

研究代表者

櫻庭 繁  京都光華女子大学, 健康科学部, 教授 (20114283)

研究分担者 高山 直子  医療法人大峯会(高山メディカルクリニック医療技術部臨床検査研究室), 高山メディカルクリニック, 医師 (10098535)
矢吹 明子  京都光華女子大学, 健康科学部, 講師 (20310633)
清水 純  京都光華女子大学, 健康科学部, 助教 (40709036)
村瀬 由貴  京都光華女子大学, 健康科学部, 助教 (50710422)
山本 美輪  鳥取大学, 医学部, 教授 (70353034)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワード精神科臨床検査 / 老年期 / 看護介入 / 初診患者 / 不安 / NIRS
研究実績の概要

本年度は、研究分担者の施設であるメディカルクリニックにおいて、研究代表者、研究分担者、連携研究者で月に1回程度のミーティングを行い、アンケート用紙の作成、データ収集・分析を行った。また、27年度のNIRS検査実施のための基礎データ収集準備期間として、研究計画の修正や追加を行った。
アンケート用紙は、患者のストレスや気持ちの変化を徳田によるTMS(Temporary Mood Scale 一時的気分尺度)の6つの尺度(①「活気」②「疲労」③「怒り」④「抑うつ」⑤「緊張」⑥「混乱」)によって作成した。調査方法は、精神病群(統合失調症やうつ病、躁うつ病などの気分障害)と非精神病群(不安障害、自閉症スペクトラム疑いなど)の患者28名の心理検査時(WAIS・TEGなど)ならびに身体検査時(腹部エコー・脳波・心電図など)の検査前後におけるストレスや気分の変化を調査した。性別や年代、疾患、心理・身体検査の種類を属性として、平均・標準偏差・標準誤差を算出した。これにより検査後は、ポジティブな気分変化が見られた。また、データを統計学的に分析(検定)した結果、性差では女性、年代では20~40代、非精神病群などで「疲労」「怒り」「抑うつ」「緊張」に一部ポジティブな有意差(統計学的有意水準P<0.05)を認めた。
さらに、精神科初診患者が心理・身体検査に対して、どのような不安やストレスを持っているのかといった内容を具体的に把握し、効果的な看護介入の方法を検討する必要があり、前述した結果と照らし合わせながら、追加のアンケート調査用紙作成の準備を進めている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

本研究の目的は、「老年期の精神科臨床検査における看護介入の有用性の検討」である。研究対象者は、老年期にある精神科受診患者であるが、今のところ研究目的に該当する研究対象者の確保はごく少数である。このため、研究対象者を視野に入れた研究の進行と継続が必要である。
また、検査前後の不安について性別や年代、疾患などによってポジティブな有意差が見られたために、研究対象者の増加を踏まえた研究計画の修正が必要である。27年度は、NIRS検査実施を研究計画に挙げていることから、被験者(NIRS測定者)の疾患や性別、年代・心理および身体検査内容などの絞り込みを継続して行っている段階である。

今後の研究の推進方策

26年度の研究計画の総括を踏まえて、NIRS測定者の選定・実施、検査時における効果的な看護介入の方法の検討などを研究計画に取り入れながら、実施する予定である。また、研究代表者、研究分担者、連携研究者で月に1回程度のミーティングを継続して行っていく予定である。

次年度使用額が生じた理由

本年度は、研究計画の修正や追加、アンケート作成や調査を中心に行ったため、総じて支出は予算より減じた。

次年度使用額の使用計画

次年度は、NIRSを測定しデータを収集するに当たり、特にNIRS機器のレンタル料金や研究メンバーの学会参加などの費用がかかることが予想され、26年度の未使用額と27年度の予算を合算して使用する予定である。

  • 研究成果

    (7件)

すべて 2015 2014

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (6件)

  • [雑誌論文] Estimation of skin blood flow artefacts on NIRS signals during a verbal fluency task.2015

    • 著者名/発表者名
      Seiyama A, Higaki K, Takeuchi N, Uehara M, Takayama N
    • 雑誌名

      Advances in Experimental Medicine and Biology

      巻: 印刷中 ページ: 印刷中

    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [学会発表] Identifying research directions for optical topography to address depression among elderly with dementia in japan.2015

    • 著者名/発表者名
      Miwa YAMAMOTO, Shigeru SAKURABA, Jun SHIMIZU, Yuki MURASE,Noriko ADACHI, Yoko MIYOSHI
    • 学会等名
      18th EAFONS Integrating Sciences and Humanities in doctoral Nursing Education
    • 発表場所
      TAIPEI,TAIWAN
    • 年月日
      2015-02-05 – 2015-02-06
  • [学会発表] 精神科救急病棟における服薬支援に関する研究(第一報)-全国調査からみる病棟看護管理者の見解-2014

    • 著者名/発表者名
      野中浩幸,清水 純,酒井千知,伊藤栄見子,三上章允
    • 学会等名
      日本精神科救急学会学術総会
    • 発表場所
      旭川グランドホテル 北海道 旭川市
    • 年月日
      2014-09-05 – 2014-09-06
  • [学会発表] 精神科救急病棟における服薬支援に関する研究(第二報)-病棟スタッフはどのように考えているか-2014

    • 著者名/発表者名
      野中浩幸,清水 純,酒井千知,伊藤栄見子,三上章允
    • 学会等名
      日本精神科救急学会学術総会
    • 発表場所
      旭川グランドホテル 北海道 旭川市
    • 年月日
      2014-09-05 – 2014-09-06
  • [学会発表] Estimation of Skin Blood Flow Artefacts on NIRS Signals during a Verbal Fluency Task.2014

    • 著者名/発表者名
      Akitoshi Seiyama, Kotona Higaki, Nao Takeuchi and Naoko Takayama
    • 学会等名
      The 42nd Annual ISOTT Meeting
    • 発表場所
      London/UK
    • 年月日
      2014-06-28 – 2014-07-02
  • [学会発表] Nursing practices for polydipsia and water intoxication in patients with schizophrenia in Japan: A literature review.2014

    • 著者名/発表者名
      Jun Shimizu,Yuki Murase,Satoshi Yamashita,Akiko Yabuki,Kosuke Kawamura
    • 学会等名
      35th International Association for Human Caring Conference
    • 発表場所
      京都国際会館 京都府 京都市
    • 年月日
      2014-05-24 – 2014-05-28
  • [学会発表] Nursing of patients with physical complications by psychiatric nurses in Japan: A literature review.2014

    • 著者名/発表者名
      Yuki Murase,Jun Shimizu,Satoshi Yamashita
    • 学会等名
      35th International Association for Human Caring Conference
    • 発表場所
      京都国際会館 京都府 京都市
    • 年月日
      2014-05-24 – 2014-05-28

URL: 

公開日: 2016-05-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi