研究課題/領域番号 |
26671026
|
研究機関 | 福岡医療短期大学 |
研究代表者 |
力丸 哲也 福岡医療短期大学, 歯科衛生学科, 准教授 (10299589)
|
研究分担者 |
大倉 義文 福岡医療短期大学, 保健福祉学科, 教授 (80352293)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
キーワード | 口腔ケア / 認知機能 / 近赤外線分光法 / 大脳前頭前野 |
研究実績の概要 |
認知機能に深く関与する大脳前頭前野の活動変化について、口腔ケアにより生じる大脳前頭前野の活性化の様態を、近赤外分光法(NIRS)を用いた脳血流量の変化の面から解析を進めている。昨年度までに歯ブラシを用いた歯面磨きおよび歯肉部のマッサージ時に大脳前頭前野の脳血流量の増加を認め、さらにこの現象は歯ブラシが直接歯面や歯肉部に触れないように行った「ブラッシングのふり」では認められないことを確認している。この口腔ケアによる大脳前頭前野の活性化に関する新たな研究として、他者により行われる歯面磨きと被験者自身による歯面磨きとの大脳前頭前野活性化の差異および、4か所の口腔粘膜刺激(歯肉マッサージ)部位(上顎頬側歯肉部、上顎口蓋側歯肉部、下顎頬側歯肉部、下顎舌側歯肉部の4部位)における大脳前頭前野活性化の差異について、新たな知見を得ることができた。 また、口腔ケアへの活用を検討しているミント系味覚刺激と嗅覚刺激の相乗作用について、昨年度得られている知見の再現性を確認し検証を重ねることで、その研究成果の一部を、第38回日本神経科学大会(平成27年7月 神戸国際会議場)「The evaluation of the effect of intra-oral menthol stimulus on the activity of prefrontal cortex in young adult subjects.」(ミント系刺激による大脳前頭前野活性化についての検討)として演題発表を行った。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
本研究においては、口腔ケアにより生じる大脳前頭前野の活性化の様態を、近赤外分光法(NIRS)を用いた脳血流量の変化の面から解析を進めている。昨年度までに歯ブラシを用いた歯面磨きおよび歯肉部のマッサージ時に大脳前頭前野の脳血流量の増加を認め、さらにこの現象は「ブラッシングのふり」のような前腕運動のみでは認められないことを確認した。さらに、他者により行われる歯面磨きと被験者自身による歯面磨きとの大脳前頭前野活性化の差異および、4か所の口腔粘膜刺激(歯肉マッサージ)部位(上顎頬側歯肉部、上顎口蓋側歯肉部、下顎頬側歯肉部、下顎舌側歯肉部の4部位)における大脳前頭前野活性化の差異について、新たな知見を得ることができた。 また、口腔ケアへの活用を検討しているミント系味覚刺激と嗅覚刺激の相乗作用について、その研究成果の一部を、第38回日本神経科学大会にて演題発表を行った。 これらの進捗状況から「おおむね順調に進展している」と考えている。
|
今後の研究の推進方策 |
当該年度の研究成果として得られた、他者により行われる歯面磨きと被験者自身による歯面磨きとの大脳前頭前野活性化の差異および、4か所の口腔粘膜刺激(歯肉マッサージ)部位(上顎頬側歯肉部、上顎口蓋側歯肉部、下顎頬側歯肉部、下顎舌側歯肉部の4部位)における大脳前頭前野活性化の差異に関する知見と 昨年度得られているミント系味覚刺激と嗅覚刺激の相乗作用についての知見について学術論文として取り纏めたい。 また、高齢者施設入所者を対象とした口腔ケアによる認知機能の変化に関する臨床研究についても検討してみたい。
|
次年度使用額が生じた理由 |
当該年度の研究成果として、他者により行われる歯面磨きと被験者自身による歯面磨きとの大脳前頭前野活性化の差異および、4か所の口腔粘膜刺激(歯肉マッサージ)部位(上顎頬側歯肉部、上顎口蓋側歯肉部、下顎頬側歯肉部、下顎舌側歯肉部の4部位)における大脳前頭前野活性化の差異に関して得た知見の他に、 昨年度得られているミント系味覚刺激と嗅覚刺激の相乗作用についての知見を学術論文として取り纏める方向性について検討したこと。さらに、高齢者施設入所者を対象とした口腔ケアによる認知機能の変化に関する臨床研究についての方向性についても検討の準備を始めたことから、未使用額が生じた。
|
次年度使用額の使用計画 |
当該年度の研究成果として得られた知見について、その再現性の確認および検証を進めるとともに、学会発表および学術論文投稿のために研究費を活用する。さらに、大脳前頭前野活性化に繋がる新たな口腔内刺激の模索や、高齢者施設入所者を対象とした口腔ケアによる認知機能の変化に関する臨床研究に向けて、研究費の有効活用に繋げたい。
|