研究課題/領域番号 |
26671034
|
研究機関 | 大阪大学 |
研究代表者 |
伊藤 美樹子 大阪大学, 医学(系)研究科(研究院), 准教授 (80294099)
|
研究分担者 |
本多 智佳 大阪大学, 医学(系)研究科(研究院), 准教授 (40625498)
祖父江 友孝 大阪大学, 医学(系)研究科(研究院), 教授 (50270674)
平井 啓 大阪大学, 学内共同利用施設等, 准教授 (70294014)
大北 全俊 東北大学, 医学(系)研究科(研究院), 助教 (70437325)
喜多村 祐里 大阪大学, 医学(系)研究科(研究院), 准教授 (90294074)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2016-03-31
|
キーワード | 超高齢者 / 看取り / 終末期医療 / 入院 / 遺族 |
研究実績の概要 |
本研究では、85歳以上の高齢者においても病院で死亡することが多い状況を鑑み、延命が単に治療の効果とはならない終末期にある超高齢者を対象として、医療サービス提供のあり方について検討していくこと、延命による過剰な医療へ対応するための方策のあり方に資することを目的として、医療従事者ならびに看取りを経験した遺族に対して調査を実施した。具体的には85歳以上の超高齢者の終末期における「入/退院」がどのように正規しているのかの実情や高齢者の終末期がどのように捉えられているのか、死亡事例に関わった医療従事者に対して死亡事例の療養生活にとっての入院をどのように位置付けていたのか。また死亡事例に提供された医療をどのように評価しているのかを、病院で死亡した事例の「最終入院」に着目して把握する。また、超高齢者の看取りを経験した遺族に対して、事例の療養生活において医療サービスをどのように選択、利用していたのか、また死亡事例に対する医療サービスの利用をどのように評価しているのかを把握する。 医療従事者調査については、大阪府下ならびに西日本にある2県にて計4つの地域で調査を行った。高齢者に対して提供された医療サービスや入院の目的は、看護師をinformantとして把握した。<身体症状の出現><疾患の憎悪><家族の負担><施設の方針・調整>の4つに分類された。特に<身体症状の出現>として【経口摂取の低下・嚥下障害】が多かったのが特徴的であった。もう一つの特徴として、<家族の負担>の大きさや、看取りを行うなどの<施設の方針・調整>のような社会的な理由も少なくないのが特徴であった。 遺族に対しては死亡場所を問わずに終末期の医療について聞き取りを実施したが、多くが嚥下困難や栄養摂取に関する語りが多かった。 研究成果は関連する看護系学会や社会医学系の学会で報告した。
|