• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 研究成果報告書

終末期超高齢者における「死を否定しない医療」への転換に関する研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 26671034
研究種目

挑戦的萌芽研究

配分区分基金
研究分野 地域看護学
研究機関大阪大学

研究代表者

伊藤 美樹子  大阪大学, 医学(系)研究科(研究院), 准教授 (80294099)

研究分担者 本多 智佳  大阪大学, 大学院医学系研究科, 特任准教授 (40625498)
祖父江 友孝  大阪大学, 大学院医学系研究科, 教授 (50270674)
喜多村 祐里  大阪大学, 大学院医学系研究科, 准教授 (90294074)
平井 啓  大阪大学, 大学院医学系研究科, 招聘教員 (70294014)
大北 全俊  東北大学, 大学院医学系研究科, 助教 (70437325)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2016-03-31
キーワード超高齢者 / 人工的水分栄養補給 / 入院 / 看取り
研究成果の概要

85歳以上の高齢者は、加齢や認知症のために生存時間の延長がQOLの向上に直接繋がらない。かつ一人当たりの後期高齢者医療費の多寡は「入院」による影響が大きい。以上より、終末期にある高齢者への余命改善のための医療を評価することが必要だと考えた。医療従事者と遺族への調査の結果、病院で死亡する高齢者は「経口摂取不良・嚥下障害」や社会的な理由による入院が多かった。遺族でも「経口摂取不良・嚥下障害」による入院についての言及が多い点は共通していたが、また病院では「経口摂取不良・嚥下障害」への対応が延命になりやすいことも経験していた。

自由記述の分野

公衆衛生看護学、地域看護学、保健社会学

URL: 

公開日: 2017-05-10   更新日: 2017-09-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi