研究課題/領域番号 |
26671038
|
研究機関 | 群馬県立県民健康科学大学 |
研究代表者 |
大澤 真奈美 群馬県立県民健康科学大学, 看護学部, 准教授 (50331335)
|
研究分担者 |
嶋澤 順子 東京慈恵会医科大学, 医学部, 教授 (00331348)
斉藤 基 群馬県立県民健康科学大学, 看護学部, 教授 (30258884)
丸谷 美紀 鹿児島大学, 医学部, 教授 (50442075)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
キーワード | 児童虐待 / 乳幼児虐待 / 予防 / 看護介入 |
研究実績の概要 |
平成26年度の文献検索により、「児童虐待」「乳幼児虐待」「予防」「アセスメント」等をキーワードとして国内文献108件、海外文献約50件の文献を得た。その結果を踏まえ、平成27年度は文献の記述内容の調査分析を中心に行った。その結果虐待予防の潜在リスクとして記述された「母親の児への不適切な関わり」及び「気になる児」に関わる内容を文献から抽出し、乳幼児健診時の虐待予防に向けたアセスメント項目の7つの枠組み(母子手帳からの情報収集、問診・保健指導からの情報収集、アンケートの記述内用-妊娠の受け止め等、母親の観察、子どもの身体測定や診察、子どもの観察-発達・行動特性等、親子関係の観察)と各枠組みの中項目及び小項目を作成した。この結果については、平成27年11月に長崎市にて行われた第74回日本公衆衛生学会で発表した。また次に同様の手順にて虐待予防に向けた看護介入に関わる記述内容を含む文献を検討した。その結果18件が得られ、その記述内容を分析した結果、看護介入は【看護介入の前提】(母にとって保健師が信頼できる存在になる)【看護介入の目的】(母親の育児能力の形成を促す、育児を行う家庭環境を良好にする)、【看護介入の手段】(アウトリーチを中心とした関わりを継続する、問題状況に応じて他機関と連携する)、の3つの看護介入と介入方法の枠組み及び小項目に整理できた。この結果は平成28年7月初旬に韓国の釜山市で行われる第3回日韓地域看護学会にて発表予定である。 さらに上記の乳幼児健診時の虐待予防に向けたアセスメント項目及び看護介入の枠組みについて、デルファイ法による保健師への調査を進めているところである。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
研究を進める中で、乳幼児虐待予防のためのアセスメント及び看護介入の枠組みと方目について、対象者への調査を行う段階で、調査方法について再検討することになった。当初の予定はデルファイ法のみの調査方法を行う予定であったが、信頼性・妥当性に若干劣る傾向があることが他の研究者より指摘され、信頼性・妥当性を高める方法を更に調査方法に加えることを検討した。その結果、尺度開発を加える方向で検討した。研究目的であるアセスメント指針及び看護介入は、乳幼児健診に関わる保健師が、乳幼児虐待予防の視点から日頃から対象者をアセスメントし、関わりができているのか、の自己評価(チェック)や振り返り、活動の拠り所)となることを目指しているものであり、当該方法を加えることでより研究成果の普遍化に繋がるものと考えられる。この研究方法の再構築に時間を要したため、研究の進行に遅れが生じた。
|
今後の研究の推進方策 |
現在保健師へのデルファイ法による調査をすすめているところである。さらにその結果を受けて今年度中に尺度開発とその結果に基づいたアセスメント及び介入の指針の作成を目指す。その結果は学会発表(学会名は未定)を経て、論文として公表する。
|
次年度使用額が生じた理由 |
現在対象者への調査を進めており、調査が終了していないことから次年度使用額が発生している状況である。
|
次年度使用額の使用計画 |
次年度に調査を継続することで今年度予算の残額を使用できる見込みである。また次年度の助成金は追加調査及び学会発表等で使用見込みである。
|