• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

新任および中堅保健師の実践能力の発展を支援する方法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 26671041
研究機関岐阜県立看護大学

研究代表者

北山 三津子  岐阜県立看護大学, 看護学部, 教授(移行) (70161502)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2018-03-31
キーワード保健師実践能力 / 新任保健師 / 中堅保健師 / 指導保健師 / 面接調査 / 実践能力向上のための取組 / 実践能力向上のために得た支援 / フォーカスグループインタビュー
研究実績の概要

平成26年度のA県内の自治体に採用された新任保健師(以下新任保健師)28名を対象とした保健師実践能力の発展過程の調査結果を新任保健師の指導保健師6名と共有し、指導の現状を把握するとともに、実践能力の発展を支援する方法を検討した。その結果、指導保健師は、指導に困難を感じながらも新任保健師の個々の状況を判断し様々に工夫してチックシートに示す実践能力の到達目標を達成できるように支援しており、新任保健師の実践能力の発展を支援する方法としては、新任保健師自身のキャリアプランを共有し進捗状況を確認・助言すること、職場全体で新任保健師の育成方法を検討・共有することが必要であると考えられた。
5年目保健師の実践能力の到達状況およびその発展を支援する方法を明らかにするために、A県内の自治体に就業し平成27年度に実務勤務年数が5年目となる保健師のうち同意が得られた4名を対象として、筆者らが開発した5年目保健師実践能力到達目標チェックシートを用いて、4年5・6か月(1回目)および5年5・6ヶ月(2回目)の2回到達状況を把握し、1回目に到達していなかったが2回目には到達した目標について、達成するための取組および得た支援を調査した。その結果、5年目保健師は与えられた役割や担当事業について主体的・積極的に関わり、上司は未経験の業務に携われるように配慮していたことが明らかになった。5年目保健師の実践能力を高めるには、事業担当者として予算確保から事業の企画・実施・評価という一連のプロセスを経験すること、自立して取り組める業務や役割を与えることが必要であると考えられた。以上を5年目保健師の上司2名と共有し、実践能力の発展を支援する方法を検討した。その結果、5年目保健師の課題意識を尊重した支援計画の作成、職場全体での指導体制づくり、保健所保健師による教育支援が必要であると考えられた。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2017

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 実践能力の到達度を高めるための就業1年目保健師の取組内容及び取組過程で得た支援2017

    • 著者名/発表者名
      大川眞智子 大井靖子 山田洋子 田中昭子 森仁実 松下光子 岩村龍子 北山三津子
    • 学会等名
      日本公衆衛生学会

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi