研究課題/領域番号 |
26671042
|
研究機関 | 大阪市立大学 |
研究代表者 |
横山 美江 大阪市立大学, 看護学研究科, 教授 (50197688)
|
研究分担者 |
林 知里 大阪市立大学, 看護学研究科, 准教授 (50454666)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
キーワード | ネウボラ / フィンランド / 母子保健 / 育児不安 / 育児環境 |
研究実績の概要 |
本研究では, 児童虐待の発生が極めて少ないフィンランドの育児環境と,虐待による死亡事例も多発している日本の育児環境を比較分析することにより,日本の育児環境の問題点と特徴を明らかにし,児童虐待予防を強化するための日本に適した新たな母子保健システムを開発することを目的として,研究に取り組んでいる。本年度は,フィンランドの健康政策に関するガイドラインの作成も担っているフィンランド国立健康福祉研究所の共同研究者とともに,フィンランドの母子保健システム(ネウボラが中核を担う)と日本のシステムを比較し,日本が学ぶべきシステムについて検討した。その結果,フィンランドの母子保健システムは、日本のシステムとは大きく異なっており,フィンランドのシステムをそのまま日本に取り入れることは困難であるが,学ぶべき点はいくつもあることが判明した。1つは,妊娠期から育児期までの切れ目ないワンストップ支援の入り口として,妊婦面接時の対応を強化することである。フィンランドでは、妊娠が分かれば向かう先は病院ではなくネウボラであり,妊娠期からの切れ目ない支援が開始される。日本でも,すべての妊婦に母子健康手帳交付時(妊婦面接時)に,地区担当制を推進している自治体は,担当保健師がいること,および子どもやその家族の健康相談や育児支援を保健師が担うことを説明し,妊婦面接時に担当保健師と顔見知りの関係を作ることが大切であることが示された。2点目として、フィンランドのネウボラでは,母子の支援に留まらず,家族全体の支援が行われている。日本でも,フィンランドのように,子どもや母親のみの支援だけではなく,夫婦関係や父親を含めたペアレンティングなどの家族支援について強化していくことが今後の日本でも必要であることが示唆された。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
本年度は,フィンランドの健康政策に関するガイドラインの作成も担っているフィンランド国立健康福祉研究所の共同研究者とともに,フィンランドの母子保健システム(ネウボラが中核を担う)と日本のシステムを比較し,日本が学ぶべきシステムについて検討することができた。また,調査データの比較についても,日本とフィンランド,それぞれの国で実施した調査データを突合することもでき,今後分析に着手する予定であるため。
|
今後の研究の推進方策 |
日本とフィンランド,それぞれの国で実施した調査データを突合し,今後は比較分析を実施する予定である。
|