• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実施状況報告書

北欧との比較から推進する児童虐待予防強化のためのシステム開発に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 26671042
研究機関大阪市立大学

研究代表者

横山 美江  大阪市立大学, 看護学研究科, 教授 (50197688)

研究分担者 林 知里  大阪市立大学, 看護学研究科, 准教授 (50454666)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワードネウボラ / フィンランド / 母子保健 / 育児不安 / 育児環境
研究実績の概要

本研究では, 児童虐待の発生が極めて少ないフィンランドの育児環境と,虐待による死亡事例も多発している日本の育児環境を比較分析することにより,日本の育児環境の問題点と特徴を明らかにし,児童虐待予防を強化するための日本に適した新たな母子保健システムを開発することを目的として,研究に取り組んでいる。本年度は,フィンランドの健康政策に関するガイドラインの作成も担っているフィンランド国立健康福祉研究所の共同研究者とともに,フィンランドの母子保健システム(ネウボラが中核を担う)と日本のシステムを比較し,日本が学ぶべきシステムについて検討した。その結果,フィンランドの母子保健システムは、日本のシステムとは大きく異なっており,フィンランドのシステムをそのまま日本に取り入れることは困難であるが,学ぶべき点はいくつもあることが判明した。1つは,妊娠期から育児期までの切れ目ないワンストップ支援の入り口として,妊婦面接時の対応を強化することである。フィンランドでは、妊娠が分かれば向かう先は病院ではなくネウボラであり,妊娠期からの切れ目ない支援が開始される。日本でも,すべての妊婦に母子健康手帳交付時(妊婦面接時)に,地区担当制を推進している自治体は,担当保健師がいること,および子どもやその家族の健康相談や育児支援を保健師が担うことを説明し,妊婦面接時に担当保健師と顔見知りの関係を作ることが大切であることが示された。2点目として、フィンランドのネウボラでは,母子の支援に留まらず,家族全体の支援が行われている。日本でも,フィンランドのように,子どもや母親のみの支援だけではなく,夫婦関係や父親を含めたペアレンティングなどの家族支援について強化していくことが今後の日本でも必要であることが示唆された。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本年度は,フィンランドの健康政策に関するガイドラインの作成も担っているフィンランド国立健康福祉研究所の共同研究者とともに,フィンランドの母子保健システム(ネウボラが中核を担う)と日本のシステムを比較し,日本が学ぶべきシステムについて検討することができた。また,調査データの比較についても,日本とフィンランド,それぞれの国で実施した調査データを突合することもでき,今後分析に着手する予定であるため。

今後の研究の推進方策

日本とフィンランド,それぞれの国で実施した調査データを突合し,今後は比較分析を実施する予定である。

  • 研究成果

    (9件)

すべて 2015 2014 その他

すべて 雑誌論文 (3件) (うち謝辞記載あり 2件、 査読あり 2件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (5件) (うち招待講演 2件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] フィンランドの母子保健システムとネウボラ2015

    • 著者名/発表者名
      横山美江,Tuovi Hakulinen-Vitanen
    • 雑誌名

      保健師ジャーナル

      巻: 印刷中 ページ: 印刷中

    • 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Factors Affecting Maternal Uneasiness with Child-rearing Comparative Study of Mothers with First-Born Children and Second-Born or Later Children who recived 3 Month Health Check-up2014

    • 著者名/発表者名
      Hayashi C, Yokoyama Y, Murai C
    • 雑誌名

      Journal of Pregnancy and Child Health

      巻: 1(2) ページ: 1-5

    • DOI

      10.4172/2376-127X.1000115

    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] 母親の育児に関する相談事と背景要因-3か月児健康診査のデータ分析から-2014

    • 著者名/発表者名
      村井智都子,林千里,横山美江
    • 雑誌名

      日本公衆衛生看護学会誌

      巻: 3(1) ページ: 2-10

    • 査読あり
  • [学会発表] ネウボラの妊娠・出産・子育て支援2015

    • 著者名/発表者名
      横山美江
    • 学会等名
      大阪から切れ目ない妊娠・出産・子育て支援を進めるシンポジウム
    • 発表場所
      ドーンセンター(大阪府・大阪市)
    • 年月日
      2015-02-07
    • 招待講演
  • [学会発表] 地域保健の取り組みの中で子育て困難感にどう対応するか:北欧モデルから手掛りを探る2014

    • 著者名/発表者名
      横山美江
    • 学会等名
      第73回日本公衆衛生学会総会シンポジウム
    • 発表場所
      宇都宮東武ホテルグランデ(栃木県・宇都宮市)
    • 年月日
      2014-11-05 – 2014-11-07
    • 招待講演
  • [学会発表] 3か月児健診受診時の母親の育児負担感―集合住宅と一戸建て住宅の多母集団同時分析―2014

    • 著者名/発表者名
      林知里、村井智都子、横山美江
    • 学会等名
      第73回日本公衆衛生学会総会
    • 発表場所
      宇都宮東武ホテルグランデ(栃木県・宇都宮市)
    • 年月日
      2014-11-05 – 2014-11-07
  • [学会発表] 乳児期の栄養方法と母親の育児環境との関連(第1報)2014

    • 著者名/発表者名
      中尾由紀美、中島裕子、岡田めぐみ、横山美江
    • 学会等名
      第73回日本公衆衛生学会総会
    • 発表場所
      宇都宮東武ホテルグランデ(栃木県・宇都宮市)
    • 年月日
      2014-11-05 – 2014-11-07
  • [学会発表] 乳児期の栄養方法と母親の育児環境との関連(第2報)2014

    • 著者名/発表者名
      中島裕子、中尾由紀美、岡田めぐみ、横山美江
    • 学会等名
      第73回日本公衆衛生学会総会
    • 発表場所
      宇都宮東武ホテルグランデ(栃木県・宇都宮市)
    • 年月日
      2014-11-05 – 2014-11-07
  • [備考] 双子・三つ子の研究室

    • URL

      http://www.nurs.osaka-cu.ac.jp/chiiki_kango/

URL: 

公開日: 2016-05-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi