研究課題/領域番号 |
26671043
|
研究機関 | 群馬パース大学 |
研究代表者 |
鈴木 珠水 群馬パース大学, 保健科学部, 教授 (80458471)
|
研究分担者 |
馬醫 世志子 群馬パース大学, 保健科学部, 講師 (10458474)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
キーワード | 化学物質過敏症 / 環境保健 / ライフスタイル / アレルギー / 保健指導 |
研究実績の概要 |
研究者らは、「化学物質過敏症高リスク群と関連因子に関する研究(平成23年度~平成25年度)」に取り組んできた。この研究では、高校生を対象に化学物質過敏症の高リスク群と関係する要因を明らかにすることを目的として行った。統計的に有意に関係する要因は、女性であること、アレルギー疾患を有すること(アトピー、かび・ほこり・ダニ、蕁麻疹、食物、薬物、金属)、手足の冷えがあること、疲労感があること、ストレスを感じていること、新居入居やリフォーム経験があること、近隣に高速道路や工場、ごみ処理場があること、異臭を感じること、体育の授業以外に週1以上の運動をしないことなどであった。 本研究は、これらの結果を受けて高校生の化学物質過敏症高リスク群に対してどのような支援が考えられるか検討することである。平成26年度の実績としては、化学物質過敏症と関係している要因としてアレルギー疾患を有することがあげられるため、アレルギー疾患と化学物質に関する文献検討を行なった。化学物質に過敏に反応してしまう状況は微量であっても長期間曝露すればその状況は引き起こされる。またそれが一つの物質ではなく、様々な物質からの被曝の総合量を超えたときに発症すると言われているので、高校生のライフスタイルや嗜好をとらえていくことも重要である。疲労感やストレス、手足の冷えや運動の相互の関連性は否定できないと考えている。 「化学物質過敏症高リスク群と関連因子に関する研究(平成23年度~平成25年度)」において協力をいただいた20校の高校に対してフィードバックをするため、高校別の解析を着手したところ、高校別に特徴がみられる傾向があったため引き続き分析を行っていく。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
平成26年度の研究計画は、1.「化学物質過敏症高リスク群と関連因子に関連する研究」の研究結果を詳細に分析すること、2.化学物質過敏症高リスク群関係の動向を整理することである。 1.に関しては全体のデータの新しい解析を行い学会発表した。そのため、20校の高校別の解析が遅れ気味である。平成27年度に遅れを取り戻したいと考える。 2.の動向の整理では、化学物質過敏症に関連するバイオマーカーの検討など新しい知見もあったが、診断に関連するものは成果が得られない状況であった。
|
今後の研究の推進方策 |
平成27年度は、20校の高校別の解析を終了させ各高校にフィードバックを行う。20校全体の特徴と高校別の分析結果を還元し、養護教諭または保健主事に対しアンケート調査を行う。調査内容は20校の高校別解析が完了したところで作成をする予定であるが、化学物質過敏症の症状を有し生徒自ら教職員に話す場合を除いて、化学物質過敏症高リスク群だと考えられる生徒に教職員側からアプローチする状況について調査したいと現時点では考えている。高校生の化学物質過敏症高リスク群への支援を考える上で、高校の教職員が化学物質過敏症やシックハウス症候群に関係する症状や、疑わしい状況に気が付けることは化学物質過敏症を回避していく上では重要だと考える。これらの調査に関しては、フィードバックを行う20校以外の高校にも調査を行いたいと考えている。 また、生徒側のニーズとして化学物質に対して敏感である体質かどうか知りたいと考えているか、また化学物質関連での心身の不調を感じたときに未病のうちに対応したいと考えているか、それらについての高校生の健康意識に関するパイロットスタディも可能であれば実施したいと計画している。高校生の化学物質過敏症高リスク群への支援を円滑に実施していく上で、教職員側がその支援を必要であると感じることと、生徒側がニーズを持つことが重要であると考えるからである。 それらのアンケート調査を踏まえて、平成27年度に予定していた養護教諭に対するグループインタビューは必要性を含めて内容を検討し、平成28年度に行い支援の在り方を検討していく。
|
次年度使用額が生じた理由 |
当初、予定していなかった解析を加えたことにより、高校別の解析が遅れ、養護教諭との意見交換を行うことができなかった。そのため、意見交換会に使用する予定であった映像機器等の物品購入費は平成27年度に繰り越すこととする。
|
次年度使用額の使用計画 |
平成27年度は平成26年度の研究費残額と平成27年度の研究費の合計約1,600,000円を使用する予定である。その内訳は以下の通りである。 物品費(映像機器、資料・書籍代、消耗品等)800,000円、旅費(スーパーバイズ、学会発表)280,000円、人件費・謝金(解析、スーパーバイズ等)300,000円、その他(郵送費、会議費等)220,000円、計1,600,000円。
|