• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実施状況報告書

多職種連携や当事者参加による非言語情報媒体を活用した在宅生活ニーズの把握方法

研究課題

研究課題/領域番号 26671044
研究機関帝京平成大学

研究代表者

工藤 恵子  帝京平成大学, ヒューマンケア学部, 教授 (60453958)

研究分担者 大越 扶貴  三重県立看護大学, 看護学部, 教授 (90352632)
浦橋 久美子  三育学院大学, 看護学部, 准教授 (70406015)
阪東 美智子  国立保健医療科学院, 生活環境研究部, 主任研究官 (40344064)
鈴木 晃  日本大学, 工学部, 教授 (20187701)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワード見取り図 / 情報共有 / 事例検討会 / 在宅療養支援
研究実績の概要

平成26年度は、3か所の地区で、在宅療養支援を担当する保健・医療・福祉の専門職に協力を得て、対象事例の自宅を訪問して作成した「見取り図」(家の間取り図に、モノや動線、スペースをどのように活用しているかなどを描き込んだもの)を作成し、それを用いた事例検討会を実施した。事例検討会参加者へのインタビュー調査では、非言語媒体である「見取り図」を活用することで、情報の共有化が容易になること、「見取り図」を基に生活状況をより的確に把握し課題が明確にできる可能性があることが確認された。
今後、さらに「見取り図」の活用事例を蓄積し、その活用効果について検証していく必要がある。また、「見取り図」の活用が効果的である一方で、その作成に時間と労力を要するとの意見があり、「見取り図」の作成技術に関する検討も必要である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

平成26年度の予定していたフィールドの調査については、ほぼ予定どおり実施された。
今後の計画にある「見取り図」作成ガイドラインの検討のため、さらに「見取り図」活用事例を集める必要がある。

今後の研究の推進方策

初年度調査をもとに、2年目以降は「見取り図」作成ガイドライン(試案)を利用した研修会の開催や、研修会受講者の「見取り図」活用に関する調査を予定していた。しかし保健・医療・福祉の専門職が現場で「見取り図」を活用するため実用的なガイドラインを想定すると、「見取り図」に必要な要件、作成技術などには、さらなる検討が必要である。今年度と次年度については、ガイドライン作成と並行して「見取り図」活用事例をさらに集め、その活用効果の検証とガイドラインの完成を目指す。

次年度使用額が生じた理由

今年度予定していたフィールド調査の一部を、次年度も継続して実施予定のための交通費、およびフィールド調査の結果を検討した上で、本研究に必要なコンピューターソフトを購入費を次年度に繰り越す。

次年度使用額の使用計画

繰越金、226,577円の内、100,000円をコンピューターソフト購入、残金を交通費に当てる計画である。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2015 2014

すべて 学会発表 (4件) (うち招待講演 1件)

  • [学会発表] 高齢者の在宅生活ニーズアセスメントにおける「見取り図」の活用2015

    • 著者名/発表者名
      工藤恵子、鈴木晃
    • 学会等名
      日本リハビリテーション連携科学学会第16回大会
    • 発表場所
      障害者スポーツ文化センター横浜ラポール(神奈川県横浜市)
    • 年月日
      2015-03-15
  • [学会発表] 住環境整備に求められるReal Needs へのアプローチ:「見取り図」を活用した多職種連携による支援2015

    • 著者名/発表者名
      鈴木晃
    • 学会等名
      日本リハビリテーション連携科学学会第16回大会
    • 発表場所
      障害者スポーツ文化センター横浜ラポール(神奈川県横浜市)
    • 年月日
      2015-03-15
    • 招待講演
  • [学会発表] 非言語情報媒体を活用した在宅ニーズの把握方法(1)「見取り図」に関する予備的検討2014

    • 著者名/発表者名
      1)鈴木晃、工藤恵子、大越扶貴、浦橋久美子、阪東美智子、川南公代、岩本里織、齋藤泰子、飯降聖子、太田智之、杉山真澄、園田照代、中村美安子、増田さゆり
    • 学会等名
      第73回日本公衆衛生学会総会
    • 発表場所
      栃木県総合文化センター(栃木県宇都宮市)
    • 年月日
      2014-11-07
  • [学会発表] 非言語情報媒体を活用した在宅ニーズの把握方法(2)課題あるいは結果としての住み方2014

    • 著者名/発表者名
      2)工藤恵子、鈴木晃、大越扶貴、浦橋久美子、阪東美智子、川南公代、岩本里織、齋藤泰子、飯降聖子、太田智之、杉山真澄、園田照代、中村美安子、増田さゆり
    • 学会等名
      第73回日本公衆衛生学会総会
    • 発表場所
      栃木県総合文化センター(栃木県宇都宮市)
    • 年月日
      2014-11-07

URL: 

公開日: 2016-05-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi