• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実施状況報告書

ソーシャル・キャピタルの住民組織活動に参加する住民のエスノグラフィー

研究課題

研究課題/領域番号 26671050
研究機関国立保健医療科学院

研究代表者

川崎 千恵  国立保健医療科学院, その他部局等, その他 (80648212)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワード地域活動 / ソーシャル・キャピタル / 地域の人とのつながり
研究実績の概要

1.住民組織活動(地域活動)に参加する高齢者のエスノグラフィー
2つの地域における住民組織活動(地域活動)に参加する高齢者に、「地域交流活動への参加が自分にもたらした変化」や「参加することの意味」などについてインタビュー調査を行い、参加観察、自治体職員や地域の区長、地域の歴史や文化に詳しい人などへのインタビュー、資料収集を行った。収集した情報について、分析を開始した。
2.住民組織活動(地域活動)に参加する母親を対象とする質的記述的研究
エスノグラフィーだけで、本研究の目的(「住民組織活動に参加することが、地域の人びとにとってどのような意味があるのか明らかにする」)を果たし、研究の意義を達成するのは不十分と考え、研究方法を追加した(ミックスド・メソッド法)。住民組織活動(地域活動)に参加する母親に、「地域活動に参加してよかったこと(効果をもたらすと考えられる地域活動の特性や機能)」や「参加することでもたらされた変化」などについてインタビュー調査を行い、質的に分析した。その結果、住民組織活動(地域活動)に参加することによるアウトカムとアウトカムに関連する住民組織活動(地域活動)の特性・機能が明らかになった。
3.効果に関連する住民組織活動(地域活動)の機能についての検討
1.2.の調査を通して、参加者にアウトカムをもたらし、地域のソーシャル・キャピタルを醸成するうえで、住民組織活動(地域活動)に備わる機能が働いていると考えられた。これらの研究の結果と昨年度行った文献検討の結果を踏まえて、住民組織活動(地域活動)の機能を表す尺度を作成した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

1: 当初の計画以上に進展している

理由

当初は、エスノグラフィーのみの予定だったが、エスノグラフィーの結果だけでは研究目的である「住民組織活動に参加することが、地域の人びとにとってどのような意味があるのか明らかにする」を十分達成できず、地域保健で参考にできる成果物として不十分であると考えたため、研究方法を追加した。
このことにより、当初研究の意義として示した、「地域活動の推進により健康課題の解決や健康増進のための地域保健活動を行ううえでの参考となる」や「地域活動などへの参加を通して地域のソーシャル・キャピタルが醸成される要件について参考となる資料を得られる」を、より明確に果たすことができると考える。

今後の研究の推進方策

1.住民組織活動(地域活動)に参加する高齢者のエスノグラフィー
2つの地域についての分析を継続し、その結果を比較し、高齢者にとって、ソーシャル・キャピタルを醸成する住民組織活動(地域活動)に参加することがどのような意味を持つのか、また地域特性(地域の歴史や文化など)や活動の特性(内容など)との関連について検討する。
2.効果に関連する住民組織活動(地域活動)の機能についての検討
地域活動のどのような機能が乳幼児を育てる母親の健康などのアウトカムに関連するか、平成27年度作成した尺度等を用いて共分散構造解析等により明らかにし、乳幼児を育てる母親のための、ソーシャル・キャピタルを醸成する地域活動のモデルを構築する。

次年度使用額が生じた理由

研究方法を追加し、次年度の調査および調査の集計等に必要な経費が生じたため、今年度の使用額を減らした。

次年度使用額の使用計画

次年度は、エスノグラフィーのためのフィールド・ワークを追加で必要な回数行う。また、質問紙調査を行う経費に充てる。投稿や学会発表にも経費を充てるものと考えている。

URL: 

公開日: 2017-01-06   更新日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi