• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実績報告書

都市交通におけるユーザ参加型コンテキストセンシング

研究課題

研究課題/領域番号 26700006
研究機関大阪大学

研究代表者

内山 彰  大阪大学, 情報科学研究科, 助教 (70555234)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2018-03-31
キーワードモバイルセンシング / 参加型センシング / 都市交通
研究実績の概要

我々の都市生活において快適な移動を実現するためには、電車や地下鉄のような公共交通機関での移動をよりスムーズで快適にすることが重要である。本研究ではユーザ参加型のコンテキストセンシングを適用することで、より快適な都市交通の実現を目指している。
今年度はこれまで取り組んできた鉄道車両からさらに範囲を拡大し、プラットフォームにおける混雑情報付きのナビゲーションサービスを支援するため、デジタル地図の自動ラベリング手法を考案した。駅構内において改札を通過したり、エスカレーターやエレベーターを利用するなど特有の行動をとった際に、スマートフォンによってこれらの行動を検知し、自律航法で得られた推定位置とともにサーバーに集約することで、駅構内における様々な設備とその場所を推定する。行動の検知には、スマートフォンの様々なセンサ(加速度、ジャイロ、音、気圧、磁気)データを用いてそれらの行動を判別可能であることを実験から明らかにし、行動ごとに検知のための方法を設計した。また、様々な既存手法を組み合わせることで、実際の環境で起こり得る多様な行動を検知できるようにした。
設計した手法を実際の駅構内において収集したデータにより評価したところ、異なる設備に対して偽陽性率9.7%、偽陰性率7.4%を実現でき、消費電力はGPSと比較して非常に小さいことが明らかになった。本方式により、駅構内の設備の設置場所が自動的に把握できるようになり、混雑状況などを考慮した高度なナビゲーションサービスの実現に役立つことが期待される。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

プラットフォームなど駅構内での混雑状況を推定するため、鉄道車両内の混雑推定で得た知見を生かし、スマートフォン同士の電波強度分布を調査した。その結果、駅構内での混雑状況把握には、ユーザがどこにいて、どんな行動をとっているのかを把握することが重要であることが分かり、駅構内でのデジタル地図の自動ラベリング手法を考案するに至った。これにより、ユーザがいる場所と、どんな行動をとっているかの推定が可能となり、ユーザコンテキストに応じた混雑状況の推定が実現できると考えている。したがって、おおむね順調に進展していると判断する。

今後の研究の推進方策

これまでに得られた駅構内での個々のユーザコンテキストに関する知見と、考案した個々のユーザコンテキスト推定方式を組み合わせ、駅構内での混雑状況などのさらに高レベルなコンテキスト推定方式の考案に取り組む。また、WiFi基地局などのインフラ設備を利用したコンテキスト推定方式も検討を進め、参加型センシングによりユーザから提供されたコンテキスト情報と、インフラ設備から得られる局所的なコンテキスト情報を組み合わせることにより、対象範囲のカバー率向上およびコンテキスト推定精度の向上を目指す。

次年度使用額が生じた理由

今年度は多数のスマートフォンやWiFi基地局など、多様なデバイスを組み合わせた方式を検討していたが、少数のデバイスでコンテキスト推定の基礎となる方式の設計に注力したため、主として物品費に残額が生じた。

次年度使用額の使用計画

これまでに設計したユーザ参加型のコンテキスト推定方式に加え、WiFi基地局など設置型デバイスの併用や、デバイス数が増加した場合の精度の検討ならびに集約のための物品購入に利用する予定である。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2015

すべて 学会発表 (4件) (うち国際学会 1件)

  • [学会発表] LandmarkSense: A Mobile Sensing System for Automatic Detection of Railway Stations Landmarks2015

    • 著者名/発表者名
      Moustafa Elhamshary, Akira Uchiyama, Hirozumi Yamaguchi, Teruo Higashino
    • 学会等名
      情報処理学会第165回DPS研究会
    • 発表場所
      宇奈月国際ホテル,富山県黒部市
    • 年月日
      2015-12-10 – 2015-12-11
  • [学会発表] Activity Recognition of Railway Passengers by Fusion of Low-Power Sensors in Mobile Phones2015

    • 著者名/発表者名
      Moustafa Elhamshary, Akira Uchiyama, Hirozumi Yamaguchi, Teruo Higashino, Moustafa Youssef
    • 学会等名
      Proceedings of the 23rd International Conference on Advances in Geographic Information Systems
    • 発表場所
      Seattle, USA
    • 年月日
      2015-11-03 – 2015-11-06
    • 国際学会
  • [学会発表] スマートフォンカメラを用いた群集人数推定システム2015

    • 著者名/発表者名
      小島 颯平, 内山 彰, 廣森 聡仁, 山口 弘純, 東野 輝夫
    • 学会等名
      情報処理学会第23回マルチメディア通信と分散処理ワークショップ論文集
    • 発表場所
      雲仙富貴屋,長崎県雲仙市
    • 年月日
      2015-10-14 – 2015-10-16
  • [学会発表] 俯瞰画像における被写体サイズ推定モデルに基づく群衆人数推定手法の提案2015

    • 著者名/発表者名
      小島 颯平, 内山 彰, 廣森 聡仁, 山口 弘純, 東野 輝夫
    • 学会等名
      マルチメディア,分散,協調とモバイル (DICOMO2015) シンポジウム論文集
    • 発表場所
      ホテル安比グランド,岩手県八幡平市
    • 年月日
      2015-07-08 – 2015-07-10

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi