• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実績報告書

マウスの身体像錯覚による発達障害モデルの解析

研究課題

研究課題/領域番号 26700012
研究機関国立障害者リハビリテーションセンター(研究所)

研究代表者

和田 真  国立障害者リハビリテーションセンター(研究所), 研究所 脳機能系障害研究部, 研究室長 (20407331)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2018-03-31
キーワードマウス / 身体性 / 多感覚統合 / 免疫染色 / 自閉症モデル動物
研究実績の概要

応募者らが発見したマウスのラバーハンド錯覚様現象を発達障害モデルマウスの行動評価に応用することで、発達障害に特徴的な身体像の障害が、発達障害モデルマウスでも生じるか否かを明らかにし、さらにc-Fosイメージング(免疫染色)を用いて、身体像の錯覚と障害に関する神経基盤の解明を目指す。
これまでの研究で開発したマウスのラバーテイル課題等を用いて、引き続き、行動実験・免疫染色等の実験に取り組んだ。野生型マウスでの実験に加えて、本年度は自閉症モデルマウスの行動実験を進めた。野生型マウスでは、マウスの尾と模造品の尾(ラバーテイル)を筆で繰り返して刺激すると、模造品の尾を把持した時にマウスの驚愕反応が生じるようになるのに対して、自閉症モデルマウス(CAPS2 KO)では、ラバーテイル応答が生じにくい傾向が明らかになった。成果を学会発表した(日本動物心理学会大会)。
ラバーテイル課題に関連する領域を明らかにする為に、即時遺伝子(c-Fos, Arc)に対する免疫染色を行った。これまでに開発した細胞計数法を用いて解析した結果、ラバーテイル実験を行ったマウスでは、c-Fos, Arcの発現が後部頭頂皮質に相当する領域に限局する傾向が示唆された。解析を実施した領域(後部頭頂皮質に相当する領域)について予備実験の成果を学会発表した(日本生理学会大会)。
さらに、ヒトのラバーハンド錯覚現象との比較も行った。ヒトでは、自閉傾向の高い実験参加者で、ラバーハンド錯覚が生じにくい傾向を示すとともに、神経内分泌的な特性と比較した(日本生理学会大会にて発表)。さらに自閉傾向の高い実験参加者では、周期的な刺激が、錯覚を高める可能性を発見した。これら知見をマウスのラバーテイル現象と比較し、比較認知科学的な基盤の検討を進めた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

計画に従って、自閉症モデルマウス(CAPS2 KO)の行動実験を進めた。当初の仮説に一致して、ラバーテイル応答が生じにくい成果が得られ、さらにその神経基盤を探るための免疫組織化学的な実験を進めた。行動実験に日数を要するためサンプル数の確保など点から課題はあるものの、さらに、比較認知科学的な視点から検討を行うため、ヒトのラバーハンド錯覚課題との比較を行うなど、当初の計画を越えて進展を見せている。

今後の研究の推進方策

自閉症などの発達障害モデル動物や統合失調症モデルマウスを用いた行動実験を行う。平成27年度までに実施したCAPS2 KOマウスの実験では、ラバーハンド錯覚様の反応(ラバーテイル応答)が生じにくい傾向が示唆されたため、引き続き、野生型マウスとの比較を行いその詳細を明らかにする。自閉症モデルとの対比が期待できる統合失調症モデルマウスの実験について、CAPS2 KOマウスの実験スケジュールに合わせて具体的な受け入れ準備を進める。
免疫染色等により、課題に関わる神経回路や細胞を明らかにする。特に障害モデルマウスと野生型マウスの比較を行い、身体像の障害に関わる領域と神経回路を明らかにする。
昨年度までの研究で、ヒトのラバーハンド錯覚で、共感性のホルモン・オキシトシンの唾液中濃度との関連が示唆されたため、マウスでもオキシトシンとラバーテイル応答との関連を探る。引き続き、ヒトのラバーハンド錯覚実験も実施し、比較認知科学的観点からの検討を深める。

次年度使用額が生じた理由

当初計画では、モーターステージ付き顕微鏡を購入して、免疫染色から得られた切片画像を取り込んで解析に用いる予定であったが、計画を変更し、切片画像の取り込みを外部委託することで、効率化を図った。結果として、取り込みにかかる費用が逐次発生することになったため、基金の次年度使用額が必要となった。

次年度使用額の使用計画

マウスとヒトの身体像錯覚に対する比較認知的検討を深めるために、行動実験を引き続き実施するとともに、生体計測(ヒト・マウス)と免疫組織化学実験(マウス)を行う。生体計測の為のアンプ等(約50万円)、免疫染色の切片画像の取り込み等の外部委託に約200万円、オキシトシン等の神経内分泌的計測に約50万円、技術補助員への謝金等に約100万円をあて、残りを、旅費・英文校閲・論文投稿等の研究成果発表に係る経費にあてる。

  • 研究成果

    (10件)

すべて 2016 2015 その他

すべて 学会発表 (9件) (うち国際学会 1件、 招待講演 6件) 備考 (1件)

  • [学会発表] C-Fos and Arc expression during a rubber tail task in mice: an initial study.2016

    • 著者名/発表者名
      Wada, M., Ide, M., Ora, H., & Kansaku, K.
    • 学会等名
      第93回日本生理学会大会
    • 発表場所
      札幌コンベンションセンター
    • 年月日
      2016-03-24 – 2016-03-24
  • [学会発表] Associations between salivary oxytocin concentration and subjective feeling during rubber hand illusion.2016

    • 著者名/発表者名
      Ide, M., & Wada, M.
    • 学会等名
      第93回日本生理学会大会
    • 発表場所
      札幌コンベンションセンター
    • 年月日
      2016-03-24 – 2016-03-24
  • [学会発表] Multisensory processing and body image in human and animals2016

    • 著者名/発表者名
      Wada, M.
    • 学会等名
      International Symposium toward the Future of Advanced Researches in Shizuoka University
    • 発表場所
      静岡大学 浜松キャンパス
    • 年月日
      2016-03-03 – 2016-03-03
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] ヒトと自閉症モデル動物の感覚間統合と感覚過敏の研究紹介2016

    • 著者名/発表者名
      井手正和, 和田 真
    • 学会等名
      感覚とその発達メカニズムに関する研究交流会
    • 発表場所
      京都大学こころの未来研究センター
    • 年月日
      2016-02-24 – 2016-02-24
    • 招待講演
  • [学会発表] Body representation based on visuotactile integration in human and animal2015

    • 著者名/発表者名
      Ide, M, Wada, M.
    • 学会等名
      京都大学理学研究科生物学専攻心理セミナー
    • 発表場所
      京都大学霊長類研究所
    • 年月日
      2015-12-15 – 2015-12-15
    • 招待講演
  • [学会発表] 多感覚の情報処理と身体像-自閉傾向と比較認知からの検討-2015

    • 著者名/発表者名
      和田真
    • 学会等名
      第7回多感覚研究会
    • 発表場所
      東京女子大学
    • 年月日
      2015-11-07 – 2015-11-07
    • 招待講演
  • [学会発表] 自閉スペクトラム症の多感覚情報処理と身体像(コメンテータとして話題提供)2015

    • 著者名/発表者名
      和田真
    • 学会等名
      第3回自閉症と音声研究会
    • 発表場所
      工学院大学
    • 年月日
      2015-11-03 – 2015-11-03
    • 招待講演
  • [学会発表] 自閉症スペクトラムにおける視触覚の相互作用と身体イメージの可塑性2015

    • 著者名/発表者名
      和田真
    • 学会等名
      熊本大学心の可塑性研究ユニット主催シンポジウム「脳がつむぐ知覚世界とその適応的変化」
    • 発表場所
      熊本大学
    • 年月日
      2015-10-31 – 2015-10-31
    • 招待講演
  • [学会発表] A rubber tail task in CAPS2 KO mice: an initial study2015

    • 著者名/発表者名
      Wada M, Ide M, Yagishita K, Katakai M, Shinoda Y, Furuichi T, Kansaku K .
    • 学会等名
      第75回日本動物心理学会大会
    • 発表場所
      日本女子大学
    • 年月日
      2015-09-10 – 2015-09-12
  • [備考] 国リハ研究所・脳機能系障害研究部・発達障害研究室

    • URL

      http://www.rehab.go.jp/ri/noukinou/hattatsu/

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi