研究課題/領域番号 |
26700015
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
小林 博樹 東京大学, 空間情報科学研究センター, 講師 (60610649)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
キーワード | 手がかり情報 / アニマルコンピュータインタラクション / HCI / 空間情報 / 野生動物 |
研究実績の概要 |
本研究は「手がかり情報のやり取りでつながり感を醸成するアニマルコンピュータインタラクション」の実現を目的とする。従来のアニマルコンピュータインタラクションでは、ユーザーが実際の自然環境で感じる茂みのざわめきや動物の気配といった“手がかり情報”のやり取りが困難であった。そこで本研究では、A)実際に生息する野生動物の生態・手がかり情報をリアルタイムに取得するシステムB)ユーザーと野生動物の間の手がかり情報のリアルタイムなやり取りから、つながり感を醸成するインタフェース,C)醸成されたつながり感によるアニマルコンピュータインタラクションの有効性、を明らかにして目的を達成する。H27年度は、まずB)について、ユーザーと野生動物との間のつながり感をリアルタイムに醸成するインタフェースを実現するために、B1) つながり感をリアルタイムに醸成するための野生動物の近接検知システムの構築およびB2) つながり感をリアルタイムに醸成するためのインタラクションシステムの構築を行った。これにより、電源・情報インフラの存在しない野生動物の生息地に電源・情報インフラ機材や野生動物調査機器を準備した。こうした成果を用いて実際に野生動物調査を実施した。これによりC)の有効性を実証した。また、本技術を活用した「テレヤッホーシステム:遠隔やまびこ装置」が第10回アルテ・ラグーナ国際美術賞展で入選し2016年3月19日~4月3日にイタリア・ベネチアで発表した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
研究協力機関側のスケジュール調節に困難が生じ、結果として全体の進捗が遅れた。
|
今後の研究の推進方策 |
計画通りに次の課題を推進する。
C)醸成されたつながり感によるアニマルコンピュータインタラクションの有効性
|
次年度使用額が生じた理由 |
協力機関側のスケジュールを優先する必要があり、また、現地作業判断も協力機関側で行うため、思うように作業が進捗せず、実装機関を延長せざるを得なかった。
|
次年度使用額の使用計画 |
協力機関との日程調節によって生じた遅れを、特任研究員やアルバイトの雇用によって解決し、最終年度の研究を加速させることで当初の目標を達成する。
|