• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実績報告書

大気中微粒子の増加要因と雲核活性の解明:エアロゾル・クライマトロジー構築にむけて

研究課題

研究課題/領域番号 26701001
研究機関金沢大学

研究代表者

松木 篤  金沢大学, 環日本海域環境研究センター, 准教授 (90505728)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2018-03-31
キーワードエアロゾル / PM2.5 / 大気汚染 / 同位体 / 気候変動 / 雲凝結核
研究実績の概要

本計画では、能登半島先端にある大気観測サイトにおいて、走査型移動度粒径測定器、雲凝結核カウンター、エアロゾル質量分析計など、各種エアロゾル観測装置の校正、連続観測ルーチンの確立を行い、長期連続観測の体制を確保した。また、観測地点でエアロゾル質量分析計から得られる化学組成データを統計的に解析処理し、エアロゾル中の有機化合物を分類するPMF解析法を導入した。そのほか、技術補佐員に採集方法ほかの技術的な伝達を行い、同位体分析用に大気エアロゾルを連続サンプルする体制を確立した。
平成26年度夏季より順次ストックされている上述フィルターサンプルの一部については、国内連携研究者の協力の下、次年度以降の計画として挙げていた同位体分析を一部前倒しで行うことができた。これまでに能登半島で蓄積されたデータから、夏季においてもPM2.5の濃度が予想以上に多く、中でも有機物を主体とする炭素性エアロゾルの寄与の大きさが明らかになっていた。そこで、放射性炭素年代測定にも利用される14Cを指標とし、化石燃料起源と現代の植生起源粒子の寄与率を見積もった結果、当初想定されていたよりも化石燃料起源の寄与が小さいことが分かった。また、重金属同位体元素の分析結果から、従来清浄になると思われた夏季にも大陸からの汚染大気の流入があることを化学的に裏付けることができた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

1: 当初の計画以上に進展している

理由

大気エアロゾルの連続観測、試料採集のための体制は計画通りに整えることができた。当初の計画以上に進展している根拠として、前述のとおり次年度以降に計画していたフィルターサンプルの同位体分析を一部前倒しで実現できており、予備的な結果が得られていることが挙げられる。

今後の研究の推進方策

来年度以降は、これまで通り能登半島における大気エアロゾル連続観測を継続し、データの統計解析、試料採集と同位体分析を行うとともに、新たに表面化した課題として1)現代の植生起源粒子の中でも、海洋生物、陸上植生の別、およびバイオマス燃焼、植物代謝由来の別が同定できる指標、2)夏季に観測される高濃度PM2.5への火山性物質の影響を識別する指標の開発に取り組む。また、分析電子顕微鏡やラマン顕微鏡を用いた個別粒子レベルの分析を本格化させ、エアロゾルの混合状態を明らかにする。

  • 研究成果

    (9件)

すべて 2015 2014 その他

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (6件) (うち招待講演 1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] High Concentrations of Sulfur Dioxide and Sulfate Particles Observed in Suzu City, the Noto Peninsula in the Summer of 2012: On the Influence of the Smoke of Sakurajima2015

    • 著者名/発表者名
      Watanabe, K., N. Yamazaki, R. Mizuochi, Y. Iwamoto, A. Matsuki, Y. Sadanaga, H. Bandow, Y. Iwasaka
    • 雑誌名

      天気

      巻: 62 ページ: 43-50

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Seasonal Variations of Peroxyacyl Nitrates and Organic Nitrate Concentrations at Suzu, the Noto Peninsula2015

    • 著者名/発表者名
      Ishiyama, A., R. Takaji, Y. Sadanaga, A. Matsuki, K. Sato, K. Osada, H. Bandow
    • 雑誌名

      大気環境学会誌

      巻: 50 ページ: 16-26

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 能登半島における大気エアロゾル長期連続観測の経過報告2015

    • 著者名/発表者名
      松木篤
    • 学会等名
      東京理科大学総合研究機構山岳大気研究部門第4回成果報告会
    • 発表場所
      東京
    • 年月日
      2015-03-21 – 2015-03-21
  • [学会発表] ストロンチウム-鉛同位体比を用いた能登半島の大気エアロゾルの起源推定2014

    • 著者名/発表者名
      加藤祥生,松木篤,申基澈
    • 学会等名
      第4回同位体環境学シンポジウム
    • 発表場所
      京都
    • 年月日
      2014-12-22 – 2014-12-22
  • [学会発表] 能登半島における連続観測に基づく大気エアロゾルの特性化2014

    • 著者名/発表者名
      松木篤,岩本洋子,木ノ内健人,兼保直樹
    • 学会等名
      第20回大気化学討論会
    • 発表場所
      東京
    • 年月日
      2014-10-27 – 2014-10-29
  • [学会発表] 能登半島におけるPM2.5中炭素性成分の14C分析2014

    • 著者名/発表者名
      山田怜奈,池盛文数,中村俊夫,南雅代,渡邊隆広,木ノ内健人,松木篤
    • 学会等名
      第20回大気化学討論会
    • 発表場所
      東京
    • 年月日
      2014-10-27 – 2014-10-27
  • [学会発表] 能登半島における大気エアロゾルの化学成分が雲凝結核能に与える影響2014

    • 著者名/発表者名
      松木篤,岩本洋子,木ノ内健人
    • 学会等名
      2014年度 日本地球化学会年会
    • 発表場所
      富山
    • 年月日
      2014-09-16 – 2014-09-18
    • 招待講演
  • [学会発表] Seasonal variation of atmospheric aerosol properties observed at the tip of Noto peninsula, Japan2014

    • 著者名/発表者名
      Matsuki, A., Iwamoto, Y., Kinouchi, K., Yamada, R., Kagami, S., Watanabe, K., Kaneyasu, N., Iwasaka, Y.
    • 学会等名
      International Aerosol Conference
    • 発表場所
      釜山、韓国
    • 年月日
      2014-08-31 – 2014-09-05
  • [備考] 研究者作成の研究内容紹介webページ

    • URL

      http://thecloudmaker.info/index.html

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi