研究課題
本計画では、能登半島先端にある大気観測サイトにおいて、走査型移動度粒径測定器、雲凝結核カウンター、エアロゾル質量分析計など、各種エアロゾル観測装置の校正、連続観測ルーチンの確立を行い、長期連続観測の体制を確保した。また、観測地点でエアロゾル質量分析計から得られる化学組成データを統計的に解析処理し、エアロゾル中の有機化合物を分類するPMF解析法を導入した。そのほか、技術補佐員に採集方法ほかの技術的な伝達を行い、同位体分析用に大気エアロゾルを連続サンプルする体制を確立した。平成26年度夏季より順次ストックされている上述フィルターサンプルの一部については、国内連携研究者の協力の下、次年度以降の計画として挙げていた同位体分析を一部前倒しで行うことができた。これまでに能登半島で蓄積されたデータから、夏季においてもPM2.5の濃度が予想以上に多く、中でも有機物を主体とする炭素性エアロゾルの寄与の大きさが明らかになっていた。そこで、放射性炭素年代測定にも利用される14Cを指標とし、化石燃料起源と現代の植生起源粒子の寄与率を見積もった結果、当初想定されていたよりも化石燃料起源の寄与が小さいことが分かった。また、重金属同位体元素の分析結果から、従来清浄になると思われた夏季にも大陸からの汚染大気の流入があることを化学的に裏付けることができた。
1: 当初の計画以上に進展している
大気エアロゾルの連続観測、試料採集のための体制は計画通りに整えることができた。当初の計画以上に進展している根拠として、前述のとおり次年度以降に計画していたフィルターサンプルの同位体分析を一部前倒しで実現できており、予備的な結果が得られていることが挙げられる。
来年度以降は、これまで通り能登半島における大気エアロゾル連続観測を継続し、データの統計解析、試料採集と同位体分析を行うとともに、新たに表面化した課題として1)現代の植生起源粒子の中でも、海洋生物、陸上植生の別、およびバイオマス燃焼、植物代謝由来の別が同定できる指標、2)夏季に観測される高濃度PM2.5への火山性物質の影響を識別する指標の開発に取り組む。また、分析電子顕微鏡やラマン顕微鏡を用いた個別粒子レベルの分析を本格化させ、エアロゾルの混合状態を明らかにする。
すべて 2015 2014 その他
すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (6件) (うち招待講演 1件) 備考 (1件)
天気
巻: 62 ページ: 43-50
大気環境学会誌
巻: 50 ページ: 16-26
http://thecloudmaker.info/index.html