• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実績報告書

多雪地における大型哺乳類の分布回復が生態系に及ぼす影響の評価とリスク低減策の提示

研究課題

研究課題/領域番号 26701007
研究機関山形大学

研究代表者

江成 広斗  山形大学, 農学部, 准教授 (90584128)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2018-03-31
キーワードニホンジカ / イノシシ / ニホンザル / 多雪 / 分布回復 / 痕跡記録 / カメラトラップ
研究実績の概要

当研究は、多雪帯におけるニホンジカ・イノシシ・ニホンザルなどの個体群の分布回復プロセスの特定と、それが在来生態系に及ぼす影響の多面的評価を目的としたものである。この目的をもとに、下記の6つの作業を主に実施した。
(1)モニタリングサイトの設置:上記個体群の分布回復プロセスを評価するためのモニタリングサイトを、白神八甲田山系・朝日飯豊山系のそれぞれに設定し、現地確認を行った。(2)カメラトラップ法によるモニタリング(春~秋):朝日飯豊山系において、積雪量が限られる庄内下越サイト、及び豪雪地の置賜サイトを用意し、カメラトラップによる個体数・分布の評価を実施した。ともに秋になってからニホンジカが撮影される傾向にあり、イノシシは庄内下越のみで確認された。(3)音声記録法(秋):ニホンジカを対象とした音声記録法の確立を目指すために、音声録音装置による本種のラッティングコールの探知可能範囲の測定を目的とした実験を栃木県日光市にて実施した。この結果をもとに、庄内置賜サイトにおいて、音声モニタリングを秋に実施した。データは解析中であり、今後その有効性を検証する。(4)雪上足跡カウント(冬):庄内下越・置賜サイトにおいて、足跡カウントを行った結果、ニホンジカは日本海側の寡雪地にのみ出現する傾向があった一方、イノシシは積雪深に対する影響は見られず、各地で散発的に出現した。(5)アンケートによる分布推定:上記3種を含めた哺乳類種の分布や被害情報の収集、およびそれらの地理情報データベース化を目的とした全県アンケートを山形県と協同で実施し、新たな分布図を作成した。(6)各哺乳類の採食が在来植生に及ぼす影響を評価するために、採食選好性の高い植物をモニタリング対象個体として設定した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

当年度に計画していた作業項目の大半は予定通り進められた。しかし、イノシシ・ニホンジカともに当該モニタリングサイトにおいて極めて低密度であったため、カメラトラップ法及び音声記録法の精度検証のための各哺乳類の捕獲及びテレメトリ装着は初年度では成功しなかった。そこで、山形県と協同で、目撃情報や捕獲情報などの体系的な収集と、それらの地理情報データベースとして蓄積するための事業を新たに開始した。上記モニタリングを補完する情報ソースとして、当該事業は今後も継続的に実施することが決まっている。これらの点から、当該課題の達成度を「おおむね順調に進展している」と評価した。

今後の研究の推進方策

27年度は、白神八甲田サイトにおいてもカメラトラップ・音声記録・雪上足跡カウントによるモニタリングを開始し、白神山地や八甲田山系に進出する大型哺乳類の動態評価を試みる。あわせて、両サイトにおいて、生態系プロセスに及ぼしうる将来的な影響を評価するために、対象哺乳類種が基点となる生食・腐食連鎖の解明、および種間競合の評価に向けた各種野外調査・実験を開始する。
また、昨年度は成果を出せなかった対象哺乳類の捕獲作業は今年度も継続するが、低密度条件における当該作業は困難も予想される。そこで、これを補完するために、前述のように、住民による目撃情報や捕獲情報を体系的に集約するシステム構築を山形県と協同で進める予定である。

次年度使用額が生じた理由

低密度の動物種の捕獲作業が順調に進まず、ここで使用するGPSテレメトリーの購入を見合わせたため、次年度使用額が発生した。

次年度使用額の使用計画

当該捕獲作業は平成27年度に引き続き行うことで、GPSテレメトリー購入費用に当該予算を割り当てる予定である。

  • 研究成果

    (8件)

すべて 2015 2014 その他

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (4件) (うち招待講演 2件) 図書 (1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] ニホンザル捕獲の現状:全国市町村アンケート結果から2015

    • 著者名/発表者名
      江成広斗・渡邊邦夫・常田邦彦
    • 雑誌名

      哺乳類科学

      巻: 印刷中 ページ: 印刷中

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Synergistic effects of primates and dung beetles on soil seed accumulation in snow regions2014

    • 著者名/発表者名
      ENARI, Hiroto & SAKAMAKI-ENARI, Haruka
    • 雑誌名

      Ecological Research

      巻: 69 ページ: 653-660

    • DOI

      10.1007/s11284-014-1152-3

    • 査読あり
  • [学会発表] 鳥獣法改正に伴うニホンザル管理の行方~科学と現場の課題を考える~2014

    • 著者名/発表者名
      江成広斗
    • 学会等名
      野生動物関連4学会合同シンポジウム
    • 発表場所
      愛知県犬山市
    • 年月日
      2014-11-03 – 2014-11-03
    • 招待講演
  • [学会発表] ニホンジカ初期侵入個体群の土地利用特性―山形県の事例―2014

    • 著者名/発表者名
      江成はるか・江成広斗・斉藤正一・伊藤志津・渡邊久光・蛯原紘子
    • 学会等名
      「野生生物と社会」学会
    • 発表場所
      愛知県犬山市
    • 年月日
      2014-10-31 – 2014-11-02
  • [学会発表] ダム開発がニホンザルの生息地に及ぼす影響:白神山地を事例に2014

    • 著者名/発表者名
      江成広斗
    • 学会等名
      「野生生物と社会」学会
    • 発表場所
      愛知県犬山市
    • 年月日
      2014-10-31 – 2014-11-02
  • [学会発表] 市町村におけるサル管理の課題と今後2014

    • 著者名/発表者名
      江成広斗
    • 学会等名
      京都大学霊長類研究所共同利用研究会
    • 発表場所
      愛知県犬山市
    • 年月日
      2014-05-17 – 2014-05-18
    • 招待講演
  • [図書] 野生動物管理のためのフィールド調査法: 哺乳類の痕跡判定からデータ解析まで2015

    • 著者名/発表者名
      關義和・江成広斗・小寺祐二・辻大和(編)
    • 総ページ数
      436
    • 出版者
      京都大学学術出版会
  • [備考] 山形大学農学部江成研究室ホームページ

    • URL

      http://www.tr.yamagata-u.ac.jp/~enari/index.html

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi