• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実績報告書

多雪地における大型哺乳類の分布回復が生態系に及ぼす影響の評価とリスク低減策の提示

研究課題

研究課題/領域番号 26701007
研究機関山形大学

研究代表者

江成 広斗  山形大学, 農学部, 准教授 (90584128)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2018-03-31
キーワード分布回復 / ニホンザル / ニホンジカ / イノシシ / 東北 / 多雪 / 生態リスク
研究実績の概要

本研究は大型哺乳類の分布回復プロセスの特定と、それに関連する地域固有の生態系や社会への影響を多面的に評価することを目的としている。この目的をもとに、今年度は以下6つの研究を実施した。(1)センサーカメラによる個体群モニタリング(春-秋):個体群動態を評価するモニタリングサイト(白神八甲田山系8か所、朝日飯豊山系16か所)において、カメラトラップを設置した。主な結果として、①昨年度イノシシの分布回復がはじめて確認されていた朝日飯豊山系サイトにおいて、イノシシはさらなる広がりを見せていた一方で、ニホンジカの拡大は限定的であった、②八甲田山系を中心にニホンジカは継続的に記録され、緑の回廊から白神山地への流入の可能性が示唆される結果が得られた。(2)音声記録法(秋):昨年度に引き続き、音声を利用したオスジカのラッティングコールを指標としたモニタリング手法の開発を行い、本種の個体数密度との関係を評価した。今年度は、福島県会津地方においても当該手法の検証を実施し、それらの結果を踏まえて音声モニタリング手法のプロトモデルを完成させた。(3)雪上足跡カウント(冬):上記モニタリングサイトだけでなく、昨今イノシシの流入が顕著である山形県天童市の山林も含め、足跡カウント法による哺乳類各種の分布評価を実施した。その結果、イノシシは積雪量の多寡にかかわらず、ニホンジカよりも速いスピードで分布が拡大している現況が明らかとなった。(4)アンケートによる分布推定:山形県と協働で開始した市町村アンケートによる分布評価を2016年度も実施し、各種哺乳類の広域的な分布推定を行った。(6)採食影響評価:大型哺乳類の採食が在来植生に与える影響を定量化するために、2014年度に設置したモニタリング木の評価を行った。モニタリングは継続中ではあるが、多雪地において採食の影響は限定的である可能性を示唆する結果が得られた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

当該年度に予定していた調査研究はほぼ予定通り進められた。特に、①センサーカメラによるモニタリングサイトを朝日飯豊山系において数を倍にすることで、より広域的評価が可能になったこと、②「音声」によるニホンジカの新しいモニタリング手法については国際誌に受理されたこと(受理日が4月以降であるため、論文成果は翌年度に記載)、②「アンケートによる分布推定」についてはあらたにツキノワグマとニホンザルに関して県の特定鳥獣管理計画の基礎モニタリング項目として採用され、今後の継続的な実施が保証される体制作りが進められたこと、③「雪上足跡カウント」については、予定より広範のフィールドにおいてデータサンプリングを終了させたこと、などは目立った成果である。

今後の研究の推進方策

カメラトラップ法・音声記録法・雪上足跡カウント・市町村アンケートによる個体群モニタリングを白神八甲田サイトおよび朝日飯豊サイトを中心に継続させ、これらの情報を体系的に評価・整理し、回復個体群の分布動向と将来予測を進める。また、こうした分布拡大予測をベースにしたリスク評価を試みていくために、各種産業被害や生活被害に関する脆弱性評価を進めていく。さらに、多くのデータサンプリングが終了段階にあるため、論文執筆を進めると同時に、保護管理にかかわる側面はホームページや研究集会などを通じて広く社会へ発信していくことを目指す。

次年度使用額が生じた理由

野外作業において、他の調査業務と合わせて進めることで作業量を軽減でき、結果的に人件費・謝金の使用が節約できたため。

次年度使用額の使用計画

主に人件費・謝金としてデータベースの管理作業などに使用を予定している。

  • 研究成果

    (13件)

すべて 2017 2016 その他

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 2件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (8件) (うち国際学会 3件) 図書 (1件) 備考 (2件)

  • [雑誌論文] 多種共存の仕組みから考えるニホンザルの生態学的役割:多雪地の事例から2016

    • 著者名/発表者名
      江成広斗, 江成はるか
    • 雑誌名

      霊長類研究

      巻: 32 ページ: 3-16

    • DOI

      http://doi.org/10.2354/psj.32.001

    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] 人とマカクザルの軋轢解消にむけた統合的アプローチを目指して2016

    • 著者名/発表者名
      鈴木克哉, 江成広斗, 山端直人, 清野紘典, 宇野壮春, 森光由樹, 滝口正明
    • 雑誌名

      哺乳類科学

      巻: 56 ページ: 241-249

    • DOI

      http://doi.org/10.11238/mammalianscience.56.241

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 生物多様性保全から考える鳥獣対策の課題2017

    • 著者名/発表者名
      江成広斗
    • 学会等名
      日本生態学会
    • 発表場所
      早稲田大学(東京都、新宿区)
    • 年月日
      2017-03-16 – 2017-03-16
  • [学会発表] 人口減少時代における野生生物の保護と管理:合意形成について考える2016

    • 著者名/発表者名
      江成広斗、角田裕志、江成はるか、豊田光世、桜井良
    • 学会等名
      「野生生物と社会」学会
    • 発表場所
      東京農工大学(東京都、府中市)
    • 年月日
      2016-11-05 – 2016-11-05
  • [学会発表] 農山村地域におけるイノシシ捕獲個体の行方2016

    • 著者名/発表者名
      奥田加奈、奥田圭、江成広斗
    • 学会等名
      日本哺乳類学会
    • 発表場所
      筑波大学(茨城県、つくば市)
    • 年月日
      2016-09-24 – 2016-09-24
  • [学会発表] 人口減少時代における ニホンザルとの共存について考える~科学の役割と新たな展開~2016

    • 著者名/発表者名
      江成広斗
    • 学会等名
      日本哺乳類学会
    • 発表場所
      筑波大学(茨城県、つくば市)
    • 年月日
      2016-09-24 – 2016-09-24
  • [学会発表] ニホンザルの地域個体群を検討する―保護管理の単位・基準策定にむけて-2016

    • 著者名/発表者名
      鈴木克哉、江成広斗、宇野壮春、清野紘典、滝口正明、森光由樹、山端直人
    • 学会等名
      日本哺乳類学会
    • 発表場所
      筑波大学(茨城県、つくば市)
    • 年月日
      2016-09-23 – 2016-09-23
  • [学会発表] Impacts of abandoned conifer plantations on habitat conservation of Japanese macaques in snowy areas2016

    • 著者名/発表者名
      江成はるか、江成広斗
    • 学会等名
      Conservation Asia 2016
    • 発表場所
      シンガポール大学(シンガポール)
    • 年月日
      2016-07-02 – 2016-07-02
    • 国際学会
  • [学会発表] Primates in heavy snow regions: ecological functions and conservation issues2016

    • 著者名/発表者名
      江成広斗、江成はるか
    • 学会等名
      Conservation Asia 2016
    • 発表場所
      シンガポール大学(シンガポール)
    • 年月日
      2016-07-02 – 2016-07-02
    • 国際学会
  • [学会発表] Who uses eliminated wild boar (Sus scrofa) contaminated by radioactivity materials?2016

    • 著者名/発表者名
      奥田加奈、奥田圭、江成広斗
    • 学会等名
      Conservation Asia 2016
    • 発表場所
      シンガポール大学(シンガポール)
    • 年月日
      2016-07-01 – 2016-07-01
    • 国際学会
  • [図書] 日本のサル―哺乳類学としてのニホンザル研究(分担:第13章 共存をめぐる現実と未来)2017

    • 著者名/発表者名
      江成広斗
    • 総ページ数
      印刷中
    • 出版者
      東京大学出版会
  • [備考] 人口減少社会適合型野生動物管理システム創成拠点

    • URL

      http://www.tr.yamagata-u.ac.jp/~wildlife/

  • [備考] 研究室ホームページ

    • URL

      http://www.tr.yamagata-u.ac.jp/~enari/index.html

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi