• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 研究成果報告書

流域内に連鎖する水利施設群が水系物質動態に及ぼす複合的影響の解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 26701013
研究種目

若手研究(A)

配分区分一部基金
研究分野 自然共生システム
研究機関名古屋大学

研究代表者

田代 喬  名古屋大学, 減災連携研究センター, 准教授 (30391618)

研究協力者 辻本 哲郎  名古屋大学, 工学研究科, 名誉教授 (20115885)
戸田 祐嗣  名古屋大学, 工学研究科, 教授 (60301173)
野崎 健太郎  椙山女学園大学, 教育学部, 准教授 (90350967)
スクカ イェットミル  Specialist for Hydro-energy and renewables, National Nuclear Agency, Republic of Albania
片岡 輝之  名古屋大学, 環境学研究科
松谷 隆祐  名古屋大学, 環境学研究科
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワード生態系代謝 / 溶存酸素 / 溶存態イオン / 付着藻類 / 魚類群集 / 水域連続性 / 山地渓流 / 流込み式水力発電
研究成果の概要

本研究では,流程に沿って一時取水を繰り返す水利施設群を有する河川を対象とし,水位・水温・水質の連続観測と生息生物の定量調査により,物質動態への連鎖的影響を分析した.
その結果,堰堤下流では取水比流量に応じて「瀬切れ」の消長が異なり,瀬切れが生じる低水期には伏流水の寄与が高まって溶存物質濃度が上昇し,特異な表流水質が形成される可能性が示された.さらに,溶存酸素の収支を利用したOdumの代謝構造モデルを援用したところ,藻類を始めとする付着生物膜量に応じて,水質とともに生産・呼吸などの代謝特性が日周性を伴いながら季節的に変化すること,低水期の堰堤下流ではその変動が特に大きくなることが明らかになった.

自由記述の分野

流域保全学

URL: 

公開日: 2018-03-22  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi